| 長野県 |
|
34
/224ページ
|
| いけなみしょうたろうさなだたいへいきかん | ジャンル |
| 池波正太郎 真田太平記館 | 文学 |
| WEB | http://www.city.ueda.nagano.jp/tanoshimu/ikenami/ |
| TEL | 0268-28-7100 |
| FAX | 0268-28-7101 |
| 企画展 | ☆没後10年「中一弥挿絵展」~10/26(日) |
| 所在地 | 〒386-0012 上田市中央3丁目7-3 |
| 公共交通 | 長野新幹線「上田駅」下車 徒歩10分 |
| 道路案内 | 上信越道「上田菅平IC」より10分 |
| 開館時間 | 10時から18時まで (入館は17時30分まで) |
| 休館日 | 水曜日 (水曜日が祝日の場合は開館します) 祝日の翌日 年末年始 ※8月から10月の間は休まず営業します。 |
| 入館料金 (常設時) | 一般400円 高大生260円 小中生130円 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人無料 |
| 展示内容 | 時代小説を広く大衆化させた直木賞作家・池波正太郎氏(1923~1990)は、信州の風土をこよなく愛されました。また作家活動においては真田一族の歴史に深い関心を抱き、これにスポットを当てた数多くの作品を発表しています。そして名将真田昌幸・信之・幸村、父子の活躍をテーマにした「真田太平記」は、この一連の「真田もの」の集大成ともいえる作品で、「週刊朝日」 に昭和49年~57年にかけて9年もの歳月を費やし連載された長編大河小説です。 池波正太郎氏はこの「真田太平記」連載にあたり、取材の為しばしば上田を訪れました。池波氏は「上田の印象」の中で「折りにふれ上田の人々の顔をおもい、上田の町をおもうことは、私の幸福なのである」と述べています。 |
| 観覧時間 | 約40分 |
| その他 (販売・友の会等) | メール i-taiheikikan@ueda.ne.jp |
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
| 更新日: 2017/09/02 0:00:00 |