![]() |
東京都 |
292
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まちだしりつこくさいはんがびじゅつかん | ジャンル |
町田市立国際版画美術館 | 美術 |
WEB | http://hanga-museum.jp/ |
TEL | 042-726-2771 |
FAX | 042-726-2840 |
企画展 | ☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」~9/21(日) ☆「版画ってアートなの?」~9/21(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後5時(土日祝は5時30分まで、入場は閉館30分前まで) 入館料金:一般800円 高大生400円 中学生以下無料 身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添1名は半額 シルバーデー:8/27(第四水曜日:65歳以上が無料、要年齢証明) リピーター割引:一律200円引 シェアサイクル割引:100円引 タクシー割引:一律:100円引 パスポート割引:一律:100円引(日本国以外のパスポートの表紙をご提示) ウェブクーポン割引:一律:100円引 版画は、同じ絵を何枚も作り出す複製の技術として生まれ、今ではアート(美術作品)として認められる。デューラーやピカソ、ミロとなど有名な画家やアーティストが版画独自の表現を活かした作品を作り、今では様々な素材や技法を組み合わせて、版画という枠を超えた作品が次々と生み出されている。 本展は、著名作家の作品「これって版画なの?」と驚くものまで、館蔵コレクションから紹介。 ピーテル・ブリューゲル(父)原画 『大風景画』より 《改悛のマグダラのマリア》1555~56年、エングレーヴィング、エッチング、紙 『その壮麗さにおけるパリ』より《市庁舎 聖ジェルヴェ教会とアルコール橋》1861年刊、リトグラフ、紙 テオフィル・アレクサンドル・スタンラン《冬、クッションの猫》1909年、リトグラフ、紙 《ガリヴァーの冒険》20世紀前半、平版印刷、ステンシル、紙 パブロ・ピカソ《ランプの下の静物》1962年(1963年の刷り)、リノカット、紙 島州一《CONSTRUCTION OF FINGER PRINTS 45》1982~86年、フロッタージュ、スクリーンプリント、アクリルほか 草間彌生『iida「Art Editions Yayoi Kusama」』より《私の犬のリンリン》2009年、マルチプル 森村泰昌《肖像―経済》1991年、マルチプル 長田奈緒《Carton Box(amazon_spNB9449530)》2019年、スクリーンプリント、木 担当学芸員によるおしゃべりギャラリートーク 8/9(土)9/13(土)午後2時~(30分程度) プロムナード・コンサート「連弾で奏でる音色のアート」 9/6(土) 第1部:午後1時~ 第2部:3時~(各回30分程度)エントランスホールにて ピアノデュオ 林崎ハーゲマン(林崎祥子、ミヒャエル・ハーゲマン) 毎週水・土曜日はフリートークデー! ☆「ドーミエ、どう見える?ー19世紀フランスの社会諷刺」 独自のユーモアで19世紀フランスの社会を描き出した画家・オノレ・ドーミエ(1808-1879)は、仕事のかたわらで絵画を学び、当時最新の印刷技術だったリトグラフで新聞の挿絵を手がけた。1830年代には、国王ルイ=フィリップと腐敗した王政政治の諷刺画で注目を集めるも、検閲の強化により1835年以降は社会風俗の諷刺に転向。名もなき市民の生活などをテーマに、日刊諷刺新聞『ル・シャリヴァリ』に4000点以上の絵を提供した。 2024年度に武蔵野美術大学名誉教授で彫刻家の田中栄作氏より受贈した、19-20世紀フランスの版画・雑誌265点のうち、新収蔵のドーミエ作品を中心に、同じく『ル・シャリヴァリ』で人気を博したポール・ガヴァルニ(1804–1866)の女性画や、当時のパリの景観図をあわせて展示。水泳や鉄道旅行といったレジャーから、ジェンダーによる差別意識、万国博覧会とオーバーツーリズム、戦争まで、現代にも繋がるテーマを内包。 オノレ・ドーミエ『泳ぐ人たち』より、1841年、リトグラフ 『鉄道』より、1843年、町田市立国際版画美術館蔵 『青踏派』より、1844年、リトグラフ 『万国博覧会』より、1855年、リトグラフ |
所在地 | 〒194-0013 町田市原町田4-28-1 |
公共交通 | JR、小田急「町田」駅下車 徒歩15分 平日は、JR、小田急「町田」駅下車、町田バスセンターまたは町田バスターミナルから 「まちっこ(公共施設巡回ルート)」(約40分に1便)で原町田四丁目下車 http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kotsu/bus/junkai/index.html 参照 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(火曜~金曜) 午前10時~午後5時30分(土曜、日曜、祝日) |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/6) |
入館料金 (常設時) | 無料 企画展示は、展示毎に異なる。 第2、第4土曜は小中学生は無料 企画展初日、開館記念日(4/19)、文化の日(11/3) 市政施行記念日(2/1)は無料 満65歳以上の人は一般料金の半額 障害者手帳、愛の手帳をお持ちの方は 本人と付き添いの1名まで一般料金の半額 |
展示内容 | 日本で数少ない版画専門の美術館収蔵品を計画的に常設展示 版画工房で実技指導を行っている |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2017/02/27 0:00:00 |