東京都
30 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
あーてぃぞんびじゅつかん   ジャンル
アーティゾン美術館   美術  
WEB https://www.artizon.museum/  
TEL 03-3563-0241  
FAX 03-3561-2130  
企画展 ☆「石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライト」3/1(土)~9/21(日)

☆「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」〜9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般:ウェブ予約チケット1800円 窓口販売チケット2000円
         高大専門学校生 無料、要ウェブ予約
         障がい者手帳をお持ちの方と付添1名 無料 予約不要
         中学生以下 無料 予約不要

 地域独自の文脈で生まれた作品が美術界でも関心を高め、なかでもオーストラリア先住民によるアボリジナル・アートが高い評価を受けている。
 オーストラリア現代美術では、その多くがアボリジナルを出自の背景とする多数の女性作家が高い評価を得ている。本展はアボリジナル・アートに脈々と流れる伝統文化の息づかいを感じ、イギリスによる植民地時代を経て、どのように脱植民地化を実践し、創造性と交差し、複層的で多面的な現代のアボリジナル・アートを形作っているか考察。

マリィ・クラーク《ポッサムスキン・クローク》2020-21年、ポッサムの毛皮、ヴィクトリア州立美術館
マーディディンキンガーティー・ジュワンダ・サリー・ガボリ《私の祖父の国》2011年、合成ポリマー絵具・カンヴァス
ジュリー・ゴフ《1840年以前に非アボリジナルと生活していたタスマニア出身のアボリジナルの子どもたち》
    2008年、木製椅子・焼けたティーツリーの枝、オーストラリア国立美術館、キャンベラ
エミリー・カーマ・イングワリィ《春の風景》1993年、合成ポリマー絵具・カンヴァス
ノンギルンガ・マラウィリ《ボルング》2016年、天然オーカー・樹皮
イワニ・スケース《えぐられた大地》2017年、ウランガラス(宙吹き)
ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ《タンギ(ロバ)》
    2021年、映像、ジャンピ・デザート・ウィーヴァーズ、NPYウィメンズ・カウンシル
ジュディ・ワトソン《記憶の深淵》2023年、天然藍、鉛筆、合成ポリマー絵具・麻布、作家蔵(ミラニ・ギャラリー)など

学芸員によるギャラリートーク
9/19(金)6階展示室ロビーにて、上田 杏菜氏 午後6時30分〜7時30分 参加費・申込不要


☆ジャム・セッション「石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」10/11(土)~1/12(月)

☆石橋財団コレクション選「特集コーナー展示 安井曾太郎」10/11(土)~1/12(月) 
所在地104-0031
中央区京橋1-10-1
公共交通 JR東京駅(八重洲中央口)から徒歩5分 
地下鉄京橋(明治屋口)日本橋(高島屋口)から徒歩5分 
道路案内 駐車場無し。八重洲通、都営駐車場利用のこと。 
開館時間 午前10時~午後8時(土日祝は午後6時まで、入館は閉館の30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館)、年末年始(12/29~1/1) 
入館料金
(常設時) 
一般 800円 シニア(65歳以上)600円  高大生 500円 
中学生以下 無料(特別展を除く) 
展示内容 印象派など西洋近代美術、日本の洋画、古代の美術。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
旧・ブリヂストン美術館 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2020/01/26 0:00:00