![]() |
東京都 |
282
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん | ジャンル |
府中市郷土の森博物館 | 歴史 民俗 科学・産業 |
WEB | http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/index.html |
TEL | 042-368-7921 |
FAX | 042-360-8217 |
企画展 | ☆企画展「古代国司と国司館~都から来た役人とそのすまい~」~11/3(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日)日開催時間 入館料金:大人300円 中学生以下150円 身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と付添1名無料 奈良・平安時代に武蔵国(埼玉県、東京都、神奈川県の一部)の国府が置かれたこの地は、政治・経済・文化の中心地り都から役人「国司」が赴任して、彼らは絶大な権力のもと国内の統治にあたった。政務・宴席の場であった「国司館」は、府中市内に武蔵国府跡の発掘調査によって2か所確認されている。 本展では、発掘調査の成果をはじめ、文献史料も交えて国司・国司館の実像を探り、常設展示場の巨萬朝臣福信(こまのあそんふくしん)復元像の製作過程も紹介。 国司館の備品か -「大館」と書かれた土器(武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵) 菅原道真が讃岐国司を務めた時の漢詩-『菅家文草』より(江戸時代刊本/当館蔵) 国司が身に着けた?-ベルトのバックル武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵) など 奈良時代に流行したボードゲーム「かりうち」を楽しもう! 国司たちも遊んでいたかも…?! 8/23(土)午前の部11時~ 午後の部3時~ 1試合10分程度、トーナメント方式、計1時間程度を予定 小学3年生以上対象(未満の場合は保護者同伴) 本館2階 企画展示室前にて、定員各16人 当日博物館にて先着順。本館2階常設展示室入口で下記時間より受付。 午前の部 9時~/午後の部 1時~ ☆特別展「田んぼとくらし ~そだてて、つくって、つかまえて~」~9/7(日) |
所在地 | 〒183-0026 府中市南町6-32 |
公共交通 | 京王線分倍河原駅下車徒歩20分、西武多摩川線是政駅から徒歩20分、分倍河原駅からバス「健康センター行き」6分、郷土の森下車、府中市コミュニティバス(ちゅうバス)南町・四谷循環「南町二丁目」または「芝間稲荷神社」下車徒歩6分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入園は4時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日)年末年始(12/29~1/3) その他臨時休館日あり |
入館料金 (常設時) | 博物館入場料 大人300円 中学生以下150円 プラネタリウム観覧料 大人600円 中学生以下300円 団体(30人以上)は2割引 |
展示内容 | 自然・考古・歴史・民俗の実物資料、プラネタリウム、移築民家7棟と茶室。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2018/12/31 0:00:00 |