![]() |
東京都 |
236
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きたくあすかやまはくぶつかん | ジャンル |
北区飛鳥山博物館 | 歴史 |
WEB | https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/ |
TEL | 03-3916-1133 |
FAX | 03-3916-5900 |
企画展 | ☆春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」3/18(火)~6/15(日) 月曜休館(5/5は開館)5/7(水)休館 入館料金:一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料) 高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円 *本展のみは無料 北区中里遺跡(上中里二丁目)で、東北新幹線の敷設工事に伴う発掘調査で、約5400~5300年前(縄文時代中期初頭)につくられた丸木舟1艘が、当時の波打ち際に横たわるかのような姿で発見された。丸木舟からわかる縄文ライフを、4つの?(はてな)をもとに4人の調査員が紹介。 特別講演会(1)4/20(日)講堂にて、午後2~4時 「丸木舟づくりのはなし」山田昌久氏(東京都立大学名誉教授) 費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、4/8(火)午後4時必着 特別講演会(2)6/1(日)講堂にて、午後2~4時 「貝輪のはなし」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員) 費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着 電子申請は4/11(金)受付開始 野外講座・北区遺跡学講座Special:5/18(日)講堂・現地にて、午後1時30分~4時 「中里遺跡と中里貝塚」安武由利子氏(学芸員) 費用100円(資料代)小学5年生以上(小学生は保護者同伴) 定員25名(抽選)要申込み、5/1(木)午後4時必着 電子申請は3/23(日)受付開始 体験講座:6/1(日)講堂にて、午前10時~正午 「貝輪をつくろう!」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員) 費用200円(資料代)小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員20名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着 電子申請は4/11(金)受付開始 以上、往復はがきで申込の場合 往信面の裏に「講座名、氏名(フリガナも)、住所、年齢、電話番号」を記入し、 返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入し、館まで (小学生は保護者の氏名・年齢、作る人数も記入) もしくは、館サイトの「電子申請申込フォーム」より 【申込不要】解説会:4/19(土)6/14(土)安武由利子氏(学芸員) 午前10時30分~11時30分一般向け 午後2~3時 まで小中学生向け 各回15名(当日先着順)(各回開始30分前より整理券配布) |
所在地 | 〒114-0002 北区王子1-1-3 |
公共交通 | JR京浜東北線王子駅南口より徒歩5分 東京メトロ南北線西ヶ原駅より徒歩7分 都電荒川線飛鳥山停留所より徒歩4分 都バス 茶51、草64、王40系統飛鳥山停留所より徒歩2分 |
道路案内 | 飛鳥山公園に隣接して駐車場有(有料) |
開館時間 | 午前10時~午後5時(有料展示室への入場は、午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始(12/28~1/4)臨時休館日 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料) 高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円 飛鳥山3つの博物館(紙の博物館・北区飛鳥山博物館・渋沢史料館)共通券一般800円 小中高320円 |
展示内容 | 北区の自然・歴史・文化を紹介 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 受付にて図録など販売 E-mail:askamuse@kitanet.ne.jp |
報告者: はっとり あやこ/服部 彰子 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |