東京都
233 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かすみかいかんきねんがくしゅういんみゅーじあむ   ジャンル
霞会館記念学習院ミュージアム   歴史  
WEB http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/  
TEL 03-5992-1173  
FAX  
企画展 ☆リニューアルオープン記念展 学習院コレクション
「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」~5/17(土)
   日祝日、4/14(月)休館)(3/20(木・祝)4/13(日)4/27(日)
   入館無料

「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンを記念して、天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品のコレクションから、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧。
1章 芸術のパトロネージュ
 1-1「絵画」ー貴族文化の広がり
    伴大納言絵巻(模本) 紙本着色 江戸時代
    こもちひじり物語絵巻 紙本着色 室町後期
 1-2「工芸」ー職人への庇護
    菊花紋菊枝蒔絵手箱 木製漆塗 明治38~39(1905~06)年
         明治天皇より伯爵寺内正毅へ下賜(4/15~5/17展示)
    菊御紋銀瓶 玉屋商店製 銀製 大正9(1920)年
         皇太子(昭和天皇)より侯爵山階芳麿へ下賜
 1-3 「芸術」ー学習院の役割

2章 伝統文化のパトロネージュ
 2-1 「伝来」ー受け継がれたもの
 2-2 「文化」ー守り続けたもの~
    色絵金彩鳳凰文煎茶碗皿 幹山伝七 磁製 明治5〜20(1872~1887)年
        有栖川宮家より男爵西紳六郎へ下賜
    色絵萩鳥文洋食器セット 香蘭社 磁製 昭和戦前期

2-3 「儀礼」ー引き継がれたもの
    ビーズバック 大正~昭和戦前期
    刺繍鶴亀松竹梅文筥迫 紙、金糸、絹 明治~大正期
    ローブ・モンタント(上皇后陛下所用)絹
         平成時代上皇后陛下より学習院へ下賜(~3/22展示)
    蘇芳地雲立涌地文蝶牡丹上文二陪織物袿(山階芳麿夫人寿賀子所用) 絹
         大正~昭和戦前期(4/15~5/1)
    金銀瑞雲流水松竹梅文檜扇 檜・金属・絹 大正~昭和前期(4/15~5/1)

Bonbonni~ボンボニエール
    八稜鏡形鳳凰文ボンボニエール(大正大礼 東京宮中饗宴)銀製 大正4(1915)年12月8日下賜
    鶴亀形ボンボニエール(明治天皇大婚25年祝典) 銀製 明治27(1894)年3月9日下賜
    和船形ボンボニエール 銀製 製作年不詳   など 
所在地171-8588
豊島区目白1-5-1
公共交通 JR山手線目白駅下車徒歩1分 学習院大学西門より徒歩4分
東京メトロ副都心線雑司が谷駅下車徒歩7分 学習院大学正門より徒歩1分 
道路案内  
開館時間 平日:午前10時~11時30分、午後0時30分~5時
土曜:午前10時~午後0時30分  
休館日 日祝日、開学記念日(5/15)、開院記念日(10/17)、
大学入試期間(2月頃)、その他の年末年始、夏期休館など。 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 収蔵している史料は、中世以来続く公家・地下官人、近世から近代にかけての大名・華族や大名家家臣や幕臣、また村の名主家史料、および近代から現代にいたる学習院関係者史料などで、総件数はおよそ13万件 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
事務室・閲覧室は平成31年(2019)4月中旬以降、1913(大正2年)年に竣工した建物〔東別館〕内 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2025/03/29 0:00:00