![]() |
東京都 |
224
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
すぎなみくりつきょうどはくぶつかん | ジャンル |
杉並区立郷土博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/ |
TEL | 03-3317-0841 |
FAX | 03-3317-1493 |
企画展 | ☆企画展「サイタ サイタ サクラガ サイタ 博物館でお花見しよう」~5/11(日) 月・毎月第3木曜(祝休日と重なった場合は翌日)休館 入館料金:100円(中学生以下、障害者手帳等所持者と付添者無料) 本展では、区内の桜の名所を描いた浮世絵や、区内で活動した日本画家の田中青坪(せいひょう)(明治36年~平成6年)、洋画家の三上浩(ひろし)(昭和6年~平成18年)が描いた桜の絵画、桜の意匠を施した工芸品として、軽井沢彫や、桜材を使った生活用品などを展示し、区内各地の桜の名所も紹介。 歌川広重(2代)「東都名所 堀之内妙法寺境内」(当館所蔵) 田中青坪「さくら」(昭和45年頃) 三上 浩「謳う」(平成16年) 桜の描かれた櫛(昭和初期頃) など 展示解説:4/6(日)5/6(火・振)5/11(日)午後2時~30分 講演会:4/27(日)セシオン杉並 2階講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)にて、午後2~4時 「サクラと日本の風土 樹木医の活動から見えた文化や地域性」 和田 博幸 氏(樹木医・公益財団法人 日本花の会 花と緑の研究所 特任研究員) 館サイトにて4/10までに申込、定員80名 |
所在地 | 〒168-0061 杉並区大宮1丁目20番8号 |
公共交通 | 京王井の頭線「永福町」駅下車 徒歩15分 東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅下車 徒歩20分 京王バス 永福町駅より松ノ木住宅行「都立和田堀公園」下車徒歩3分 方南町駅西口より永福町駅行「大宮八幡入口」下車 徒歩10分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 月曜、毎月第3木曜、12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 一般100円、小学・中学50円 |
展示内容 | 古代から近現代までの杉並区内の発掘物の展示など 博物館敷地内に古民家、長屋門などを移築 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2016/02/27 0:00:00 |