群馬県
3 /52ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
まえばししかすかわれきしみんぞくしりょうかん   ジャンル
前橋市粕川歴史民俗資料館   歴史 民俗  
WEB http://maebashi-bunkazai.jp/modules/site/index.php?action=PageView&page_id=2  
TEL 027-230-6388  
FAX  
企画展 ☆令和7年度秋期企画展「宇通遺跡再び-赤城山山中の寺院遺跡を探る-」10/25(土)~令和8年3/1(日)
   月火曜休館(祝日の場合開催し、祝日後の平日が休館)
   入館無料

 赤城山南麓の標高650メートル付近に位置する平安時代の寺院遺跡・宇通遺跡は昭和40年の山火事で初めて確認され、群馬大学、旧粕川村教育委員会により発掘調査などが行われたが、それぞれの遺構の意味、誰がどういう意図でこの遺跡を残したのか、など解明されない点が多い遺跡。すでに最後の調査から30年以上が経過し、遺跡地も山林化している中で、赤城山南麓においては重要な遺跡の一つであり、あらためて宇通遺跡の重要性を広く周知する。


【関連講座開催】午後1時30分~3時30分

11/9(日)第1講「宇通遺跡の調査」小島 純一氏(前橋市文化財保護課)
11/30(日)第2講「東北の山寺について」杉本 良氏(元北上市立博物館館長)
12/7(日)第3講「宇通遺跡出土の土器について」神谷 佳明氏((株)歴史の杜)
12/14(日)第4講「関東地方の山寺について」大澤 伸啓氏(足利学校研究員)
2/15(日)第5講「山寺とは何か」上野川 勝氏(日本考古学協会員)
定員30名(先着順)
対象:可能な限り全5回の講座に参加可能な方 
所在地373-0027
前橋市粕川町膳48-1
公共交通 上毛電鉄膳駅より徒歩8分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後4時 
休館日 月火曜日(祝日の場合は直近の平日)12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 赤城南麓地域を中心とした考古資料や民俗資料 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2019/07/01 0:00:00