![]() |
東京都 |
192
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
せたがやぶんがくかん | ジャンル |
世田谷文学館 | 文学 |
WEB | http://www.setabun.or.jp/ |
TEL | 03-5374-9111 |
FAX | 03-5374-9120 |
企画展 | ☆開館30周年記念コレクション展「海野十三と日本SF」~9/28(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入場料金:一般200円 高大生150円 65歳以上、小中生100円 5/9(金)は、65歳以上無料(コレクション展のみ) 9/15(月・祝)は、60歳以上無料(コレクション展のみ) 世田谷区内在住・在学の小中生は、土日祝は無料 障害者手帳所持者で大学生以下は無料になります 障害者手帳所持者の介添え者(1名まで)は無料になります *企画展開催中は企画展のチケットの半券で、本展観覧可。 海野十三(1897~1949)は戦前から戦後にかけて数々の空想科学小説を書いて<日本SFの父>とも呼ばれ、手塚󠄁治虫や小松左京ら、後にSF第一世代となる作家たちに愛読されたた。 真空管の開発に携わる科学技術者だった海野は1928年、「電気風呂の怪死事件」でデビューし、少年向けの科学冒険小説ジャンルを開拓しつつ、ロボットやロケット、人工臓器、地球外生命、宇宙戦争、タイムトラベルなど多様なテーマを豊かな想像力と科学者としての知見に基づくリアルな筆致で描き出した。 本展では、海野十三の軌跡を追いつつ、同じく世田谷に住んだ横溝正史や小栗虫太郎との友情、さらに海野の影響を色濃く受けた手塚󠄁治虫、星新一、小松左京、筒井康隆、豊田有恒らSF第一世代の仕事も紹介。 海野十三 「原子力少年」原稿(未完) 海野十三 「空襲都日記」「降伏日記」1944年~1947年(実物展示は~6/15) 海野十三 横溝正史あて書簡 1949年5月17日 海野十三 旧蔵の映写機 横溝正史 「日記」1948年 小栗虫太郎 「黒死館殺人事件」原稿 星新一 「ボッコちゃん」「おーい でてこーい」「あーん。あーん」「午後の恐竜」下書き 日本空飛ぶ円盤研究会 「空飛ぶ円盤 観測のしおり」 小松左京 『星殺し』(1970年 早川書房)豊田有恒への署名入り献呈本 北杜夫 絵画「火星とお化け」 ほか ☆「ムットーニコレクション」~9/28(日) 開館時間中毎時30分から上演 上演予定作品 「月世界探検記」/「アトラスの回想」/「エッジ・オブ・リング」 (特別出品/「アローン・ランデブー」) 開館30周年記念 コレクション展 世田谷線・100年間のものがたり 10月18日(土)~26年3月31日(火) |
所在地 | 〒157-0062 世田谷区南烏山1-10-10 |
公共交通 | "京王線芦花公園駅下車 徒歩5分 小田急線千歳船橋駅下車 京王バス歳23系統千歳烏山駅行「芦花恒春園」下車徒歩5分" |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 一般200円、高校・大学150円、小学・中学100円 65歳以上・障害者100円 |
展示内容 | |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会年会費1000円観覧料の割引、会報の発行 友の会事業への優先参加などの特典がある。 |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2016/08/25 0:00:00 |