![]() |
東京都 |
189
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおたくりつりゅうしきねんかん | ジャンル |
大田区立龍子記念館 | 美術 |
WEB | https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi |
TEL | 03-3772-0680 |
FAX | 03-3772-6680 |
企画展 | ☆名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」3/29(土)~6/22(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人200円 小中生100円 65歳以上は無料 65歳以上(要証明)障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料 ※4/6(日)は、第35回馬込文士村大桜まつり開催に伴い入館無料 龍子記念館および記念館に隣接する旧川端龍子邸が、国の登録有形文化財(建造物)に登録されたこともあり、生誕140年を記念して、館蔵の代表作を中心に川端龍子(1885-1966)が生涯にわたって描き出した世界を紹介。 親交のあった日本画家・奥村土牛(1889-1990)は「自分の思うままに、その生涯の仕事をなしつくして散った」と回顧する。同様に伊東深水(1898-1972)も「敢然として自分の主義主張を曲げずに、最後までやり通した」と述べる。両巨匠の語る龍子が成し遂げたこととは何か。最晩年に佐藤春夫が「真に巨匠と呼ぶにふさわしいのは、ただひとり川端龍子」と称えた龍子の画業を、本展では「大作主義への挑戦」、「青龍社の設立と『会場芸術』」、「晩年の作品制作」の3期に分け、その足跡を振り返る。 川端龍子《使徒所行讃》1926年 《一天護持》1927年 《草の実》1931年 《立秋》1932年 《香炉峰》1939年 《爆弾散華》1945年 《倣赤不動》1946年 《龍子垣》1961年 《阿修羅の流れ(奥入瀬)》1964年 谷保玲奈の作品展「け這う」を併催(全会期) 伝 俵屋宗達《桜芥子図襖》(江戸時代、17世紀)を特別展示(3/29(土)~4/13(日)) ・アトリエ内の作品鑑賞:金土日祝の午前11時30分~正午、午後1時30分~2時 アトリエ内に入って見学可(各回先着15名)※イベント開催時を除く、館サイトより要申込 ・トークセッション:5/18(日)午後1時30分~3時 谷保玲奈氏×岡安賢一氏(ビデオグラファー)小金沢智氏(キュレーター)×木村拓也氏(副館長) 館サイトより要申込 ・ギャラリートーク:3/30(日)4/20(日)5/5(月・祝)5/25(日)6/22(日)午後1時~40分程度 |
所在地 | 〒143-0024 大田区中央4-2-1 |
公共交通 | JR大森駅山王口より東急バス荏原町駅入口行「臼田坂下」下車徒歩2分 都営地下鉄浅草線西馬込駅南口下車 桜並木を経て徒歩15分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 月曜(休日の場合は場合は翌日) 年末年始(12/28~1/3) 特別整理期間 |
入館料金 (常設時) | 大人200円 小中生100円 65歳以上は無料 |
展示内容 | 昭和38年に川端龍子画伯の喜寿を記念して開設 没後、青龍社により運営されていたが平成2年に青龍社の解散に伴い大田区に寄贈。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2023/04/01 0:00:00 |