![]() |
東京都 |
178
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とうきょうとしゃしんびじゅつかん | ジャンル |
東京都写真美術館 | 美術 |
WEB | http://topmuseum.jp/ |
TEL | 03-3280-0099 |
FAX | 03-3280-0033 |
企画展 | ☆総合開館30周年記念「鷹野隆大 カスババ ーこの日常を生きのびるためにー」~6/8(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)) 入館料金:一般700円 学生560円 中高生・65歳以上350円 小学生以下、都内在住・在学の中学生 および障害者手帳をお持ちの方と介護者2名まで無料 写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、現在も国内外で活躍を続ける写真家、アーティスト鷹野隆大(1963-)は、セクシュアリティをテーマとした作品と並行し、〈毎日写真〉や〈カスババ〉といった日常のスナップショットを手がけ、さらに東日本大震災以降、「影」を被写体とした写真の根源に迫るテーマにも取り組む。本展のタイトル〈カスババ〉とは鷹野による造語で、カスのような場所(バ)の複数形。 大規模な自然災害や感染症の世界的流行、経済発展による環境破壊や都市開発など、急速な時代の変化の渦中に、美しいだけではない現実を受け入れ、弱いものもみにくいものもそのまま、むき出しのイメージを見る者へ提示。 鷹野隆大《2015.10.28.#a28》〈カスババ2〉より 2 鷹野隆大《2012.08.12.#b30》〈毎日写真〉より 《レースの入った紫のキャミソールを着ている(2005.01.09.L.#04)》〈IN MY ROOM〉より 担当学芸員によるギャラリートーク(手話通訳付き)4/4(金) 5/2(金)午後2時~ 2階展示室入口に集合 出品作家とゲストによる対談:1階ホールにて、午後3~4時30分、 定員190名(整理番号順入場/自由席)当日午前10時より1階総合受付にて整理券配布 3/15(土) ゲスト:岡真理氏(現代アラブ文学研究者、早稲田大学教授) 4/5(土) ゲスト:北川一成氏(デザイナー、GRAPH代表取締役) 5/3(土・祝) ゲスト:丹尾安典氏(雑本雑学者、早稲田大学名誉教授) 5/24(土) ゲスト:倉石信乃氏(詩人、批評家、明治大学教授) ユーリー・ノルシュテインドキュメンタリー&短編作品集 1F ホールにて ~3/30(日) 休映日:3/15(土)17(月)24(月)27(木)28(金) 当日券(座席指定券)一般1300円 学生(中高大専門)1100円 小学生以下(3歳以上)500円 シニア(60歳以上)、障害者手帳をお持ちの方(介護者2名まで)1100円 ※3歳未満も座席が必要な場合は料金(小学生以下)(保護者の膝の上での鑑賞は無料) 各回定員入替制/立ち見不可/事前予約不可 当日午前10時より、その日の全ての上映回について受付を開始 『ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る』 2024年/90分/日本/ロシア語/日本語字幕:守屋愛 『ユーリー・ノルシュテイン作品集 ひとりじゃないんだよ』 『25日・最初の日』(1968年/9分) 『ケルジェネツの戦い』(1971年/10分) 『キツネとウサギ』(1973年/12分) 『アオサギとツル』(1974年/10分) 『霧の中のハリネズミ』(1975年/10分) 『話の話』(1979年/29分) 『おやすみなさいこどもたち』(1999年/3分) |
所在地 | 〒153-0062 目黒区三田1-13-3(恵比寿ガーデンプレイス内) |
公共交通 | JR山の手線恵比寿駅東口より徒歩8分 東京メトロ日比谷線恵比寿駅 徒歩10分 |
道路案内 | 専用駐車場無し、車での来館不可 |
開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は閉館の30分前まで)木・金曜日は午後8時まで |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 保守点検日・年末年始(12/29~1/1) |
入館料金 (常設時) | 一般500円 学生400円 65歳以上、中高生250円 都内中学生無料、小学生無料 |
展示内容 | 写真 映像 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり。ポストカードと写真集などの書籍も充実しています。ワークショップなどの企画も充実。 1階ミュージアムショップ横と2階 エントランスホールにカフェ「シャンブル・クレール」 |
報告者: はっとり あやこ/服部 彰子 |
更新日: 2020/02/01 0:00:00 |