![]() |
東京都 |
17
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくりつこうぶんしょかん | ジャンル |
国立公文書館 | 歴史 その他 |
WEB | http://www.archives.go.jp |
TEL | 03-3214-0621 |
FAX | 03-3212-8806 |
企画展 | ☆令和7年夏の特別展「終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー」〜9/15(月・祝) 8/25(月)休館 開室時間:午前9時15分~午後5時(金曜は8時まで) 入館無料 昭和20年の日本では、悪化する戦況や本土への空襲に対応して、疎開などの政策が実施され、8月15日には終戦を告げる玉音放送が行われた。一方終戦後、占領下の日本では、今日の社会にもつながる様々な改革が短期間に行われる。 本展では、日本が大きな変化を迎えた年である昭和20年の出来事について、当館所蔵資料を中心に紹介。 【4月】鈴木貫太郎が内閣総理大臣に任命される:裁可書 【8月】終戦の詔書 原本特別展示:8/8(金)~8/21(木) 【12月】女性参政権の実現:衆議院議員選挙法を改正する法律が公布された際の閣議書 【連携特別展示】NHKによる「終戦の詔書」高精細CGアプリケーションの特別展示:8K撮影 【連携特別展示】舞鶴引揚記念館所蔵資料の特別展示 スペシャルトークセッション:4階会議室にて:午後2時~約70分、要申込、参加無料 第2回 8/31(日)公文書が照らす「地域の戦争」 金澤大介氏(茨城県 筑波海軍航空隊記念館 館長) 織田祐輔氏(大分県 宇佐市職員/航空戦史研究家) 第3回 9/6(土)東京大空襲を”つたえる” 吉田裕氏(東京大空襲・戦災資料センター 館長) 有馬佑介氏(桐朋学園小学校教諭/くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者) 受付用フォームまたはメールにより、参加受付:各回40名(事前申込制)定員に達し次第、受付終了 受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更]) ・タイトルを「スペシャルトークセッション申込」・参加を希望する回(複数可) ・氏名(ふりがな)・平日の日中に連絡可能な電話番号 受付は先着順とし、定員(40名)に達した場合には、受付を終了 ギャラリートーク:午後6時30分~40分:事前申込不要、午後6時30分までに1階エントランス付近に集合 8/15(金)8/29(金)9/12(金) |
所在地 | 〒102-0091 千代田区北の丸公園3-2 |
公共交通 | 地下鉄東西線竹橋駅1b出口から徒歩5分 地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅4番出口から徒歩12分 |
道路案内 | |
開館時間 | 9:15~17:00 公文書閲覧受付は9:15~11:45、13:00~16:30 |
休館日 | 土・日曜日、祝日、年末年始 (12/28~1/4) 特別展期間中は土・日曜も開館(展示のみ) |
入館料金 (常設時) | 無料(公文書の複写は有料) |
展示内容 | 資料にみる日本近代の歴史 古文書の世界 |
観覧時間 | 30分くらい(展示のみ) |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2007/08/30 0:00:00 |