![]() |
東京都 |
17
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくりつこうぶんしょかん | ジャンル |
国立公文書館 | 歴史 その他 |
WEB | http://www.archives.go.jp |
TEL | 03-3214-0621 |
FAX | 03-3212-8806 |
企画展 | ☆令和7年春の特別展「書物がひらく泰平ー江戸時代の出版文化ー」3/20(木・祝)〜5/11(日) 期間中無休 午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで) 入館無料 江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や挿絵の多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能とした。一方で厳しい出版統制のため、人気の書き手や出版を手がけた本屋も処罰される事件も起きる。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々を紹介。 新刊吾妻鏡(伏見版)(しんかんあづまかがみ(ふしみばん))慶長10年(1605)3月 御触書(おふれがき)享保7年(1722)11月、江戸で出された5箇条からなる書物出版に関する「御触」 日本国開闢由来記(にほんこくかいびゃくゆらいき)万延元年(1860)版、昌平坂学問所旧蔵 など 記念講演会:4/18(金)午後2時〜(60分程度)4階会議室にて 「印刷の日本史ー江戸時代の出版文化ー」宇田川 龍馬 氏(印刷博物館 学芸員) 館サイトの受付用フォームまたはメールにより、参加受付(3/26(水)〜4/17(木)午後5時) 定員40名(事前申込制、先着) 展示解説会:午後2時~40分程度 4階会議室 第1回3/28(金)第2回4/16(水)5/7日(水)午後2時00分~(40分程度) 館サイトの受付用フォームまたはメールにより、 参加受付(第1回・第2回:開催の2日前午後5時まで。第3回5/2(金)午後5時まで) 定員各回40名(事前申込制、先着) 【原本特別展示】「平成の書」「令和の書」原本特別展示 「平成の書」~3/30(日) 「令和の書」3/25(火)~4/6(日) 【原本特別展示】「日本国憲法」原本特別展示 4/25(金)~5/6(火・振) |
所在地 | 〒102-0091 千代田区北の丸公園3-2 |
公共交通 | 地下鉄東西線竹橋駅1b出口から徒歩5分 地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅4番出口から徒歩12分 |
道路案内 | |
開館時間 | 9:15~17:00 公文書閲覧受付は9:15~11:45、13:00~16:30 |
休館日 | 土・日曜日、祝日、年末年始 (12/28~1/4) 特別展期間中は土・日曜も開館(展示のみ) |
入館料金 (常設時) | 無料(公文書の複写は有料) |
展示内容 | 資料にみる日本近代の歴史 古文書の世界 |
観覧時間 | 30分くらい(展示のみ) |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2007/08/30 0:00:00 |