長野県
160 /224ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かるいざわあんどうびじゅつかん   ジャンル
軽井沢安東美術館   美術  
WEB https://www.musee-ando.com/  
TEL 0267-42-1230  
FAX  
企画展 ☆終戦80周年記念特別企画「藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで
       -戦場、銃後の風景、日常を描く-」〜9/28(日)
    水曜休館(祝日の場合は翌日、8月中の水曜日は開館)
    入館料金:一般2300円 高校生以下1100円 未就学児無料
          *オンラインチケット購入の場合、100円引き

 第二次大戦下、画家が戦地に赴いて取材をし、戦場や兵士の様子、現地の風景、そして銃後の生活などを描いた作戦記録画・戦争記録画(以下、戦争画と表記)が数多く制作された。彼らは戦意高揚と軍の宣伝を目的に指名を受け、1938年藤田もこのメンバーに加わったが、戦後彼らを待っていたのは、画家仲間からの厳しい批判であった。
 1945年10月14日、医師で洋画家でもあった宮田重雄や、日本美術会の書記長だった内田巌が藤田に美術界での活動自粛を求める通知を言い渡したが、藤田は「画家とは真の自由愛好家で、軍国主義者であろうはずがない」国民の義務として従軍しつつ画家として戦争画と向き合っただけと主張した。
 本展では、藤田が描いた戦争画をはじめ、戦時下における彼のさまざまな画業を紹介し、当時、従軍画家として第一線で活動を続けながら何を描こうとしたのか。藤田の言葉も手がかりとしながら、戦時下で制作された作品を読み解く。
 《輸送隊》 制作年不詳 インク、水彩・紙初公開作品が出展
 《九江 航空隊 整備》 1940年 油彩・キャンバス
 《巴里 オルドネール》(1940年 油彩・キャンバス)
  戦時下のパリを記録した手帳と作品の紹介

☆同時開催 特集展示「藤田嗣治と高野三三男 戦時下における交友の記録 
    ~高野三三男 旧蔵コレクションより」~9/28(火)

 1939年、君代と共にパリに渡った藤田は、画家仲間の高野三三男が住むアトリエの向かいに住居を構え、約一年にわたって共に多くの時間を過ごす。高野三三男(こうのみさお)は1900年東京都出身、モンパルナスで活躍したアール・デコ様式の画家で、エコール・ド・パリの一人に数えられる。1940年5月、ドイツ軍の侵攻が迫るパリから逃れるときも、二人は家族とともに伏見丸に乗り込み、帰国した。道中二人は似顔絵を描き合い、記念写真を撮り、約1か月半かけて神戸港に到着。高野三三男息女の耀子氏のご協力のもと、藤田と高野の交友の記録を公開し、高野が描いた戦争画も展示。

☆「藤田嗣治 猫のいる風景-かたわらの動物たち-」~9/28(火)
 藤田嗣治の作品に多く登場する猫をはじめ、藤田が描いたさまざまな動物にフォーカス。裸婦の後ろで眠る猫が愛らしい《天蓋の裸婦》(1954年 油彩・キャンバス)ほか、様々な表情やしぐさの猫や動物たち。
 《結婚式》(1950年 油彩・キャンバス)
 《群犬》(1936年頃 水彩、墨・紙)
 《ペキニーズ》(1925年 水彩、墨・紙)
 《夢》(1957年 リトグラフ(エリオグラヴュ―ル、アクアチント併用)・紙) 
所在地389-0104
北佐久郡軽井沢町軽井沢東43-10
公共交通 軽井沢駅 (JR北陸新幹線・しなの鉄道) 北口より徒歩約8分 
道路案内 駐車場なし、車で来館の場合は、本館南側の「町営駐車場」など近隣の有料駐車場を利用 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 水曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始・1月中旬・2月下旬 
入館料金
(常設時) 
電子チケット 大人2200円 高校生以下1000 円
当日券(券売機)大人2300円 高校生以下1100 円 
展示内容 エコールド・パリの時代に名声を博したフジタが、愛する人との別れ、二度の戦争、一部の人々の嫉妬など数々の予期せぬ事態に翻弄された後、晩年フジタが描いた可憐な猫や少女たち、そして気高い聖母子像の数々。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail: info@musee-ando.com

サロンのみ利用 大人800円 高校生以下400円 身体障害者手帳をお持ちの方:半額(電子チケット除く) 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2024/08/03 0:00:00