![]() |
福岡県 |
15
/93ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きたきゅうしゅううしりつしぜんしれきしはくぶつかん | ジャンル |
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館) | 歴史 民俗 科学・産業 |
WEB | http://www.kmnh.jp/ |
TEL | 093-681-1011 |
FAX | 093-661-7503 |
企画展 | ☆夏の特別展「Bones2 ほねほね運動会 ~はしる!とぶ!つかむ!~」~9/23(火・祝) 会期中無休 入館料金:大人900円 高大生600円 小中生500円 ※常設展とのセット券あり。 動物の体を支え、動かす「骨」のさまざまな形や役割について、骨格標本や剥製の展示を通して紹介。走ったり、とんだり、つかんだりと運動会のように体を動かす様々な動物たちの骨を触ったり、私たちヒトの骨と比べたりして体感。ジャイアントパンダ(カンカン)の剥製を通して、竹をつかむことのできるパンダの手の不思議を紹介。硬い骨が化石となって古代の生態が明らかになった、肉食恐竜デイノニクスが草食恐竜テノントサウルスを襲うシーンを再現した骨格標本など。 ☆企画展「おもちゃでタイムトラベル 昭和50年」〜11/3(月・祝) 常設展入館料金:大人600円 高大生360円 小中生240円 身体障害者手帳(1級~4級:本人と付き添いの方1名、5~6級:本人のみ) 療育手帳(本人と付き添いの方1名) 精神障害者保健福祉手帳(本人と付き添いの方1名)無料 昭和100年の真ん中で、高度経済成長が終了し、時代の転換点となった昭和50年(1975)にスポットを当て、豊後高田市の「駄菓子屋の夢博物館」の小宮裕宣館長(本市出身)が収集したおもちゃやグッズのコレクションにより、当時の暮らしや世相を体感的に振り返る。特に山陽新幹線が博多まで全通したこと、自家用車やカラーテレビが急速に普及したこと、空き地が減って家の中で遊ぶ時間が増えたことなどに注目して、関連するおもちゃやグッズを中心に紹介する |
所在地 | 〒805-0071 北九州市八幡東区東田2-4-1 |
公共交通 | JR鹿児島本線スペースワールド駅下車、徒歩約5分 西鉄バス「八幡東区役所下」または「中央二丁目」バス停下車、徒歩約10分 |
道路案内 | 北九州都市高速枝光ICより約5分 駐車場大型30台普通車300台、有料 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 毎年6月下旬頃(害虫駆除) |
入館料金 (常設時) | 大人600円 高大生360円 小中生240円 わらべの日(毎月第2日曜日)は小中生は常設展無料 北九州市・福岡市・熊本市・鹿児島市・下関市在住で65歳以上の方180円(要公的年齢証明) |
展示内容 | 自然史・歴史・考古博物館が一体化。生命の進化の道すじと人の歴史を展示解説し、未来への生き方を考えるために「いのちのたび」をコンセプトとする。アースモールでは、地学現象・古生代コーナーがあり、エンバイラマ館は音声ガイドを使って中生代ジオラマで疑似体験。カルチャーモールでは北九州のまつり再現、探求館は弥生時代の竪穴住居と昭和33年(西鉄ライオンズ日本一)の暮らしを再現。テーマ館は先史・原始時代から近現代に至る北九州市の歴史を一堂に展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、情報館などあり。 E-mail : info@kmnh.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2019/04/02 0:00:00 |