![]() |
東京都 |
122
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぶんかちょうこくりつきんげんだいけんちくしりょうかん | ジャンル |
文化庁 国立近現代建築資料館 | 科学・産業(建築) |
WEB | http://nama.bunka.go.jp/ |
TEL | 03-3812-3401 |
FAX | 03-3812-3407 |
企画展 | ☆「日本の万国博覧会1970-2005」3/8(土)~8/31(日) 月曜休館(祝日の場合は翌平日)(5/26~6/13展示入れ替えにつき休館) ・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。 ・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝及び平日) 都立旧岩崎邸庭園より入館。庭園入園料(一般400円ほか) 19世紀に各国の優れた物品を展示するために創立された万国博覧会の建築は、展示品の器の役割だが、近代建築の発展にも大きな貢献をもたらした。例えば、1889年パリ万博に、会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能する。万国博覧会が、国の威信をかけた催事り、短期間のみ使用される建築であることが、様々な建築的な実験を促し万博建築は近代建築の進化に大きく貢献した。 日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)の5回の万国博覧会が開催され、大阪・関西万博[2025年4月13日(日) ~10月13日(月)]は、6回目。本展は、館蔵の図面や企画段階の資料を中心とした展示を行い、過去5回の万国博覧会の会場計画と施設デザインに関する理解を深める。 第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」3/8(土)~5/25(日) 5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に大阪万博について代表的な施設の図面等で技術・デザイン・芸術の融合に向けた創造的な挑戦と努力の証を展示。 Section 1.シンボルゾーン 丹下健三「基幹施設計画 大屋根・お祭り広場」、菊竹清訓「エキスポタワー」、菊竹清訓「南広場」、大・疑諭屮瓮ぅ鵐押璽函ラ Section 2.パビリオン 前川國男「自動車館」、前川國男「鉄鋼館」、坂倉準三 「電力館」、 村田豊「電力館水上劇場」、 村田豊「富士グループパビリオン」、大谷幸夫「住友童話館」 第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)~8/31(日) Section 1.日本万国博覧会 Section 2. 沖縄国際海洋博覧会 菊竹清訓 「アクアポリス」、村田豊「芙蓉グループパビリオン」、木村俊彦「水族館(槇文彦設計)」構造設計資料 Section 3. つくば国際科学技術博覧会 大高正人「エキスポホール」、大・疑諭岾姐餞曄廖・特歙況ア 「外国館」、高橋てい一+第一工房「迎賓館」、関連資料に、川添登「会場計画資料」 Section 4. 国際花と緑の博覧会 「建築都市ワークショップ旧蔵『13のフォリー』資料」 Section 5. 日本国際博覧会 愛・地球博 菊竹清訓 「グローバルループ」、高橋てい一+第一工房「瀬戸愛知県館」 シンポジウム「EXPO’70(大阪万博)を回想し、再考する」 3/23(日)展示室前ロビー(2階)にて、午後2~3時30分 予約不要。座席30名分、立見席となる場合あり 「大阪万博の会場計画」田路貴浩氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授) 「お祭り広場のデザイン」前田尚武氏(京都美術工芸大学 特任教授) 「世界の万博建築の系譜」小林克弘氏(主任建築資料調査官・東京都立大学名誉教授) 進行・王聖美氏(研究補佐員) ガイドツアー:展示担当職員 4/3(木)4/17(木)5/1(木)5/15(木)午後2~3時、展示室ロビー(2階)集合 予約不要。先着15名程度(参加者が多い場合は複数班で開催) |
所在地 | 〒113-8553 文京区湯島4-6-15 |
公共交通 | 千代田線「湯島」下車 徒歩3分 銀座線「上野広小路」下車 徒歩10分 大江戸線「上野御徒町」下車 徒歩10分 山手線「御徒町」下車徒歩15分 展示のみの利用者は湯島地方合同庁舎正門守衛室から入館(平日のみ) 隣の都立旧岩崎邸庭園(400円)からも入場可能 |
道路案内 | |
開館時間 | 10:00~16:30 (入館は閉館の15分前まで) |
休館日 | 企画展開催時のみ開館、開催時無休 |
入館料金 (常設時) | 無料 ただし旧岩崎邸庭園から入場する場合は、庭園の入園料(一般:400円)が必要 土・日・祝日は、旧岩崎邸庭園のみからの入場(有料)となる |
展示内容 | |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 常設展示は行っていない 湯島地方合同庁舎入口から入場する場合は守衛所で入館バッチをもらい帰りに返却 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2024/08/31 0:00:00 |