東京都
13 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん   ジャンル
東京国立近代美術館   美術  
WEB http://www.momat.go.jp/  
TEL 03-3214-2561  
FAX 03-3214-2577  
企画展 ☆所蔵作品展「MOMATコレクション」2/11(火・祝)~6/15(日)

☆コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」2/11(火・祝)~6/15(日)

☆「ヒルマ・アフ・クリント展」~6/15(日) 
    月曜(ただし3/31、5/5は開館)5/7休館
    午前10時~午後5時(金・土曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般2300円 大学生1200円 高校生700円
         中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料

 スウェーデン出身で抽象絵画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント(1862–1944)のアジア初の大回顧展です。1980 年代以降、ようやく紹介が始まり、21世紀にその存在は一挙に世界的なものとなり2018年にグッゲンハイム美術館(アメリカ、ニューヨーク)で開催された回顧展は同館史上最多を動員した。本展では、高さ3mを超える10点組の絵画〈10の最大物〉(1907年)をはじめ、すべて初来日となる作品約140点が出品。代表的作品群「神殿のための絵画」(1906–15年)を中心に、画家が残したスケッチやノート、同時代の秘教思想や女性運動といった多様な制作の源の紹介をまじえ、5章立ての構成により画業の全貌を見る。
1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ
《ポピー》制作年不詳
2章 精神世界の探求
「5人」《無題》1908年
3章 「神殿のための絵画」
《エロス・シリーズ、WU /薔薇シリーズ、グループII、No. 5》1907年
《知恵の樹、W シリーズ、No. 1》1913 年
《祭壇、グループX、No. 1》1915年
《10の最大物、グループIV、No. 2、幼年期》1907年
《白鳥、SUWシリーズ、グループIX:パート1、No. 1》1914–15年
4章 「神殿のための絵画」以降:人智学への旅
《原子シリーズ、No. 10》1917年
5章 体系の完成へ向けて
《無題》1934年 
所在地102-8322
千代田区北の丸公園3-1
公共交通 地下鉄東西線竹橋駅1b出口より徒歩3分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後5時 (毎週金曜日は8時まで、入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)展示替え期間、年末年始(12/29~1/1) 
入館料金
(常設時) 
一般500円(5時から割引 300円) 大学生250円(5時から割引 150円)
 高校生及び18歳未満、65歳以上無料
障害者手帳持参者と付添者1名は無料
 国際博物館の日(5/18)毎月第1日曜日・11/3は所蔵作品展(コレクション展)のみ無料 
展示内容 明治40年頃から現代までの日本と世界の美術作品 
観覧時間 特別展込み約2時間 
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップ、レストラン「クイーン・アリス」、アートライブラリー、情報コーナーあり。
パスポート1200円 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2017/09/02 0:00:00