|  | 長野県 | 
| 114      
/224ページ          都道府県別indexへ戻る | 
| にえかわせきしょ | ジャンル | 
| 贄川関所 | 歴史 民俗 | 
| WEB | https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/75/3813.html | 
| TEL | 0264-34-3002 | 
| FAX | 
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒399-1501 塩尻市 | 
| 公共交通 | JR中央本線贄川駅から徒歩5分 塩尻市地域振興バス「すてっぷくん」楢川線 贄川関所前下車すぐ(有効時間帯に3本) | 
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(12~3月は4時まで、閉館は入館30分前まで) | 
| 休館日 | 月曜と祝日の翌日、12/29~1/3 (1月と2月は上記休館日以外に火・木・金(祝日を除く)も休館) | 
| 入館料金 (常設時) | 大人(高大生を含む)300円 中学生以下無料 障がい者と介助者1名無料 | 
| 展示内容 | 中山道で、女改め・白木改めなどの役割を担い、人と物の往来を監視するために置かれた贄川口留番所。 明治はじめに取り壊されたが、多くの文献をもとに昭和51年に復元(実際の場所は鉄道敷地内)。 地下スペースには、中山道の交通に関わる資料などを展示。 | 
| 観覧時間 | 30~40分 | 
| その他 (販売・友の会等) | 贄川駅も宿場に合わせた建築、駅の隣に古建築風の、地域コミュニティーが運営するレストラン「関所亭」がある。 | 
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 | 
| 更新日: 2025/08/31 0:00:00 |