東京都
110 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
にっちゅうゆうこうかいかんびじゅつかん   ジャンル
日中友好会館美術館   美術  
WEB https://jcfcmuseum.jp/  
TEL 03-3815-5085  
FAX 03-3811-5263  
企画展 ☆日中友好会館主催・協力展「茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界
 ~長江・ガンジス川・メコン川 ―三大流域を結んだ文明の道に息づくロマン~」~11/30(日)
      [前期]「風花雪月に映える匠の技」~11/3(月・祝)
      [後期]「祈りの地に宿る手しごと」11/5(水)~11/30(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開館時間:午前10時~午後5時(10/31、11/14、11/28(金)は8時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
    入館料金:一般当日券1000円  eチケット800円 リピーター割500円(会場販売のみ)
         中学生以下無料。障がい者手帳所持者と付添者1名は無料

 茶馬古道が通る雲南省の大理やシャングリラなどの周辺地域に伝わる無形文化遺産に注目した本展は、当館と中国雲南省文化和旅游庁の共催により、茶馬古道沿線に息づく雲南省の無形文化遺産を紹介し、この地域に伝わる工芸技術や作品、制作道具など、約150点を展示。
「南のシルクロード」とも称される茶馬古道は、交易路として約1300年の歴史を持ち、中国四川省を起点に、雲南(古代南詔国・大理国)、チベットを経て、ネパール、インド、ミャンマー、ベトナムへと延び、自動車道が貫通するまで、平均標高2500mを超える険しい山岳地帯にも、茶葉や馬などの生活必需品を運び、地域間の文化・宗教・芸術の交わる舞台として重要な役割を果たした。この地には古代中国の中原王朝の技術と、現地の民族風習が融合し、その地の職人たちの手で生み出された工芸品の数々が人々の暮らしの中に受け継がれる。
 「白族の絞り染め」
 「甲馬版画」:雲南省の少数民族地域に伝わる紙製の信仰物で、祖霊祭祀や厄除け、祈願に用いられる民間版画
 「鶴慶銀器」:古代南詔・大理国時代に用いられた銀器の技術が発展。吉祥文様を宿す器は民族の美意識を映す。
 「琺瑯絵画」(前期のみ)鉱物顔料と金属糸を用い、陶板の上に自然や花鳥を鮮やかに描く工芸品
 「チベット族の木椀」(後期のみ)高山の堅木を手作業でくり抜き、漆や彩色、鍍金装飾を施す
 「烏銅走銀」雲南発の伝統銅工芸品で、銅に文様を彫り、銀や金を流し込み磨き上げる

【特別展示】
 ファッションブランド「Peacock Wow 孔雀窩」の最新コレクション
 孔雀舞踊の第一人者である姉・楊麗萍が手がけた舞台劇『雲南印象』の世界公演で、
 衣装を担当した妹の楊麗燕が「Peacock Wow」を立ち上げた。多様な中国民族衣装のデザインや文様、生地を取り入れて制作。

特別記念講演:11/1(土)地下1階・大ホールにて、午前11時~50分(開始30分前より入場開始)
「雲南グルメから見た中華料理の世界」岩間一弘氏(東洋史学者、慶應義塾大学文学部教授)
 130席(全席自由席/eチケット先行販売/先着順/空席がある場合に限り当日参加可能)
 講演会は入館料のみ 
所在地112-0004
文京区後楽1-5-3
公共交通 JR、有楽町線、南北線、東西線飯田橋下車、徒歩7分 
大江戸線飯田橋(C3出口)下車徒歩1分 
丸の内線後楽園下車徒歩10分 
道路案内 駐車場なし 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)と祝日の翌日 
入館料金
(常設時) 
入館無料 
展示内容  
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2023/03/03 0:00:00