![]() |
長野県 |
109
/224ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しおじりしりつひらいではくぶつかん | ジャンル |
塩尻市立平出博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | https://hiraide.shiojiri.com/ |
TEL | 0263-52-1022 |
FAX | 0263-52-1022 |
企画展 | ☆企画展「縄文中期の土器編年展」~9/7(日) 月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館 入館料金:一般300円 中学生以下無料 障がい者およびその介助者(1名)は無料 縄文時代の年代を知る一つのものさし「土器編年」は、明治10年にE.モースによる大森貝塚の発掘調査以来、研究が行われ、現在では、炭素14年代測定などによりかなりの精度で土器の年代が明らかになっている。これらの土器編年のうち、井戸尻編年と呼ばれる中部高地を中心にした地域の指標となっている土器に焦点をあて、標式土器と塩尻市内から出土した同型式の土器を比較展示しながら、土器の特徴や見方などについてみる。 (1)年代を知るものさし 編年とは/どうして年代がわかるの? (2)中部高地の土器型式 土器型式ってなに?/井戸尻編年標式遺跡ってなに? (3)標式遺跡出土土器とその仲間たち 狢沢式土器/新道式土器/藤内式土器/井戸尻式土器 |
所在地 | 〒399-6461 塩尻市大字宗賀1011-3 |
公共交通 | JR塩尻駅から日出塩上行き地域振興バス、平出博物館前下車 (有効時間帯に3往復、100円、土曜休日および12/31~1/2運休) 平出遺跡公園の入り口へは オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html が土休日でも利用可能 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜(祝日は開館)祝日の翌日、12/29~1/3 |
入館料金 (常設時) | 一般300円 中学生以下無料 障がい者およびその介助者(1名)は無料 塩尻市自然史博物館、塩尻短歌館との三館共通券あり |
展示内容 | 縄文~平安時代の居住遺跡・平出遺跡の出土品。広丘吉田若宮遺跡から出土した7万枚の古銭、銅鐸祭祀東限の柴宮銅鐸。菖蒲沢遺跡出土の奈良時代の瓦塔(県宝)昭和30年代頃までこの地域で山・川の仕事や農作業において一般的に使用されていた道具(民俗資料)。敷地内に古墳時代の竪穴住居、菖蒲沢窯跡(奈良時代)、平安時代の高倉の復元あり。 |
観覧時間 | 館内だけだと40~50分。平出遺跡公園は広大 |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:haku@po.city.shiojiri.nagano.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2025/08/31 0:00:00 |