群馬県
11 /52ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん   ジャンル
群馬県立近代美術館   美術  
WEB http://mmag.pref.gunma.jp/  
TEL 027-346-5560  
FAX 027-346-4064  
企画展 ☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
       カンディンスキー、高橋由一から具体まで」~11/9(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般900円 高大生450円
         中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名
       群馬県民の日(10/28)は無料

 1981年、仙台市に開館した宮城県美術館は高橋由一をはじめ、明治から昭和に至る充実した絵画作品を収蔵。エッセイ「気まぐれ美術館」を著した画廊主で作家の洲之内徹が残した「洲之内コレクション」には、彼が決して手放さなかった伝説的な名品や、コレクターと作品との物語が含まれる。また海外では、カンディンスキー、クレーらドイツ表現主義の画家たちの作品が特徴。。戦後の絵画では、一大潮流となった抽象画や、関西の前衛グループ「具体」の作品など宮城県美術館を代表する名品が勢ぞろい。
  ヴァシリー・カンディンスキー《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》1914年
  長谷川りん二郎《猫》1966年 洲之内コレクション(りん は隣のへんが さんずい)
  高橋由一《宮城県庁門前図》1881年
  松本竣介《画家の像》1941年
  海老原喜之助《ポアソニエール》1935年 洲之内コレクション
  安井曽太郎《少女像》1937年
  桂ゆき《婦人の日》1953年
講演会:10/26(日)2階 講堂にて、午後2~3時30分(申込不要、要観覧券)
「宮城県美術館コレクションで編む近代美術史ーその魅力」加野恵子氏(宮城県美術館学芸部長)

学芸員による作品解説会(申込不要、要観覧券)9/28(日)10/15(水)午後2~3時

ワークショップ
「群馬県立女子大生によるワークショップ」
(1)「猫」の絵付け体験(要申込、各回先着25名、参加無料、申込方法は館サイトで。)
 11/8(土)2階 アトリエにて
(2)コラージュを楽しもう!(申込不要、参加無料)
 11/8(土)2階 アトリエにて、午後1~3時
(3)選んで書こう!好きな作品(申込不要、要観覧券)
 会期中随時:1階 展示室1及びギャラリーにて

☆「水野 暁 視覚の層 | 絵画の層」~12/16(火)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)~20(木)、12/1(月)~5(日)11(木)休館
             12/8(月)15(月)は開館
    入館料金:特別展示(コレクション展示を含む)のみ、一般300円 高大生150円
         中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名
       群馬県民の日(10/28)は無料

 1974年、群馬県東吾妻町生まれ、現在も同地を拠点に活動を続ける画家・水野暁(みずの・あきら)の最近のおよそ10年間に制作された未発表作品を含む近作、新作を中心に、代表作を加えた50点の作品を展示。多摩美術大学大学院修了後、スペイン、マドリードへの留学を経て、2005年、約10年ぶりに故郷に戻り、幼い頃から慣れ親しんだ山や川、樹木など故郷の風景を3年から4年かけて大画面に描くスタイルで制作を続けた。水野は常に現場に通って対象の前にキャンバスを立てて描くので、作品には季節の移り変わりや年月の経過が凝縮され、リアリティがとらえられる。榛名湖の水面をモチーフに2022年9月から描き始めた未完の作品が初公開。
 《The Volcanoー大地と距離について/浅間山ー》 2012-16年
 《故郷の樹》 2015-18年
 《碧鱗》 2020年
 《Turns into Gold》 2021年
 《日本の樹・二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)》 2018-22年
 《Mother III》 2018-22年
 《Illusion of Growth II》 2022年
 《吽。/イイダコ》 2024年
 《Surface Layers and the Depth/榛名湖》 2022年-(制作途中)

アーティストトーク 水野暁:トーク終了後、サイン会を行う
11/3(月・祝)午後2~3時30分 2階講堂 定員200名[要観覧券・申込不要]
      
ドローイング+パフォーマンス ハラサオリ(美術家、振付家、ダンサー)×水野暁
12/13(土)午前11時~、午後2時~、4時~(各回20分程度) 展示室内[要観覧券・申込不要]

学芸員による作品解説会:10/12(日)11/26(水)午後2時~40分 展示室内[要観覧券・申込不要] 
所在地370-1293
高崎市綿貫町992-1
公共交通 JR高崎駅から 上信バス新町駅行き群馬の森下車、徒歩3分 
高崎市内循環バス(ぐるりん)東循環線、
岩鼻線15系統・昭和病院行(約20分)群馬の森線10系統・中居団地先回り(約26分)
群馬の森線9系統・健大先回り(約35分)でいずれも「群馬の森」下車 
道路案内 関越自動車道藤岡I.C.から前橋方面へ約8分 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)と12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般300円 高大生150円 中学生以下無料 
展示内容 戸方庵井上コレクション(日本・中国の古美術)、湯浅一郎、福沢一郎、鶴岡政男、オノサト・トシノブ、山口薫など県関係の近代洋画、ルドン、ルオー、ミロの版画、ルオー、ピカソ、シャガールの油彩画。 
観覧時間 約1時間 
その他
(販売・友の会等) 
群馬の森公園内 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/05/18 0:00:00