後期:1/27(水)〜2/20(土)
〜1/1、毎週火曜休館
入館料金:企画展 企画展・コレクション展セット
一般 1000円 1150円
大学生 600円 700円
小中高生 300円 300円
各種障がい者手帳をお持ちの方およびその介助者(1名様まで)は入場無料
本展は、日本における水彩画の地位を確立し、明治期を代表する水彩画家として活躍した大下藤次郎(1870〜1911)の生涯と画業を振り返る。水彩画の普及に人生を捧げた大下が、その著書や講習会などを通じて伝えようとした水彩画表現の魅力に迫るとともに、大下が自らの道を歩む過程で出会った人々、水彩画を愛した仲間達の作品も紹介。
大下藤次郎《猪苗代》1907年 水彩、紙(前期展示)
《秋の雲》1904年 水彩、紙 (前期展示)
吉田ふじを《少女と網を持つ少年》1902年頃(前期展示)
三宅克己《ニューヘヴンの雪》1898年 水彩、紙(前期展示)
丸山晩霞《高原の秋草》1895〜98年 水彩、紙
大下藤次郎《檜原湖の秋》1907年 水彩、紙(後期展示)
《紫陽花》1904年 水彩、紙(後期展示)
アルフレッド・ウィリアム・パーソンズ《日光の小堂》1892年 水彩、紙(後期展示)
石井柏亭《病児》1904年 水彩、紙 (後期展示)
記念講演会:午後2〜3時30分、講義室(当日先着25名/聴講無料)申込不要、参加無料
1/16(土)「山を描いた水彩画家たちー大下藤次郎を中心に」斎藤郁夫氏(山口県立美術館 学芸参与)
2/7(日)「修復のはなし」尾形純氏(画家・修復家)
☆企画展「北斎−永田コレクション名品展」12/24(水)〜令和3年2/15(月)
☆コレクション展「『みる』をめぐる」令和3年1/13(水)〜2/23(火・祝)
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2010/08/28 0:00:00 |