月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円憶―偉人たちがしたためた万葉歌碑原書を中心に―」を開催いたし
奈良県桜井市に残る「山の辺の道」や「伊勢街道」「磐余の道」など古道の路傍には記紀万葉の歌碑が64基建立されている。桜井市出身で文芸評論家の保田輿重郎(1910−1981)の呼びかけにより昭和47年(1972)から歌碑の建立が始まり、昭和を代表する作家、文学者、画家、学者など各界の著名人から揮毫が寄せられた。本展は原書のうち28点(拓本5点を含む)を展示し、昭和の文人たちの躍動感あふれる書と、画家が『万葉集』を丹念に読み込んで描いた万葉文化館所蔵の「万葉日本画」をあわせて展示することで大和の風土に託された古代の人々の想いに触れながら『万葉集』の世界を楽しむ。
浜田泰介《月と三山》 1999年
三輪敦子《大伯皇女》 1996年
保田與重郎 書 万葉歌碑原書(雄略天皇)
講演会:1/30(土)午後2時開演(開場は1時30分〜)
坂本 信幸 氏
参加人数:100名(事前申込制、参加費無料、応募多数の場合は抽選、往復はがきのみ受付)
申込方法:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・電話番号・「関連講演会聴講希望」と記入(1枚につき1名のみ申込可)
応募締切:1/10(日) 必着
応募先:〒634−0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10 奈良県立万葉文化館 企画普及係(学芸)
報告者: 明日香光二/馬場(TBE01536) |
更新日: 2014/08/29 0:00:00 |