![]() |
大阪府 |
96
/180ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかにほんみんげいかん | ジャンル |
大阪日本民芸館 | 美術(民芸) |
WEB | http://www.mingeikan-osaka.or.jp/ |
TEL | 06-6877-1971 |
FAX | 06-6877-1973 |
企画展 | ☆秋季特別展「喜如嘉の芭蕉布物語」~12/19(火) 水曜休館 入館料金:一般710円 高大生450円 小中生100円 糸芭蕉の繊維を用いて沖縄で織られている芭蕉布を、戦時中に途絶えかけていたのを復興に導いた、沖縄県喜如嘉の平良敏子(1921-2022)。岡山県倉敷市で女子挺身隊の一員として訪れていた平良は、民藝運動の同人であった大原總一郎(当時の倉敷紡績社長)から織物を学ぶように勧められ、外村吉之介(倉敷民藝館初代館長)から織物を習い、柳による『芭蕉布物語』に出会う。 帰郷の際、大原と外村から託された平良は、戦後の喜如嘉で地域の女性たちと共に芭蕉布を復興に導き、1974年には「喜如嘉の芭蕉布」が重要無形文化財に、2000年には平良敏子が国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。平良敏子と民藝運動との出会いから始まる喜如嘉の芭蕉布の物語を楽しむ。 講演:11/26(日)午後2~3時30分 館・会議室にて(1時30分開場)定員20名(要予約(06-6877-1971)) 「はじめての「民藝」 ―民芸運動の広がりと全国の民芸館―」小野絢子氏(学芸員) 聴講料:300円 ギャラリートーク:10/21(土)29(日) 11/12(日)18(土)、12/9(土)17(日) 午後2時~30分 予約不要 |
所在地 | 〒565-0826 吹田市千里万博公園10-5 |
公共交通 | 近鉄バス:阪急茨木市/JR茨木駅より阪大病院方面行き 「日本庭園前」下車、徒歩約10分 モノレール万博記念公園駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 万博記念公園内「日本庭園前駐車場」(有料)から徒歩5分 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 水曜(祝日は開館)夏期(7月中旬~9月初)冬季(12月中旬~3月初) |
入館料金 (常設時) | 一般710円 高大生450円 小中生100円 障がい者、被爆者、特定疾患及び小児慢性特定疾患がある方と介助者1名は無料(要手帳など提示) ひとり親家庭世帯員の方は無料(要証明) |
展示内容 | 東京の日本民藝館の分館。柳宗悦の提唱した名も無き民衆的工芸=民芸を東京の本館の蔵品中心に展示。陶磁器、染織物、漆・木工品など。 初代館長をつとめた人間国宝の陶芸家・浜田庄司の常設コーナーあり。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ 友の会会員募集中 06-6877-1971 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/03/04 0:00:00 |