大阪府
174 /183ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかふりつさやまいけはくぶつかん   ジャンル
大阪府立狭山池博物館   歴史 科学・産業  
WEB http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp  
TEL 072-367-8891  
FAX 072-367-8892  
企画展 ☆令和6年度特別展「交差する技術
 -朝鮮半島系土器の受容と古代工人の技術交流-」9/7(土)~10/27(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館無料

 様々な器物に関して製作技術の受容・変容・交流が活発になり始める古墳時代から飛鳥時代には、新しい技術はどこからやってきて、どのように伝わり、考古資料からどのようにうかがえるのか。
 研究・展示が独立して扱われてきた土師器・須恵器・埴輪・瓦石専(石と専は1字)について、本展ではそれらの技術交流にも目を向ける。
  馬韓系浅鉢/永原遺跡、難波宮下層遺跡 大阪市教育委員会蔵
  タタキが施された円筒埴輪/新免3号墳 豊中市教育委員会蔵
  タタキ板と当て具/日置荘遺跡 大阪府教育庁蔵
  鳥足文タタキが施された甑/長原遺跡 大阪市教育委員会蔵
  同心円文の当て具痕跡が残る土専(石と専は1字)/錦織遺跡・錦聖遺跡 富田林市教育委員会蔵 など

歴史セミナー:2階ホールにて、午後2~3時30分(開場は午後1時30分)
    定員126名(申込不要・先着順 手話通訳が必要な方は1週間前までに連絡)
第1回 9/8(日)「土器製作工具概論-窯道具を中心に-」飯塚 信幸氏(学芸員)
第2回 9/21(土)「古墳時代日韓交流と越境する陶工たち」中久保 辰夫氏(京都橘大学)
第3回 9/28(土)「交差する埴輪と土器の製作技術」東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所)
第4回 10/13(日)「内と外に秘められた土器のふるさと」 寺井 誠氏 (大阪歴史博物館)

ギャラリートーク:9/7(土)9/22(日)10/6(日)10/19(土)午後2時~(約45分)

狭山池シンポジウム2024:10/26(土)2階ホールにて、午後1時30分~午後4時15分(開場は午後1時)
「古代狭山の開発―狭山池と陶邑窯跡群―」
【コーディネーター】舘野和己氏(大阪府立近つ飛鳥博物館館長・奈良女子大学名誉教授(古代史学))
【パネリスト】広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授(考古学)) 
       菱田哲郎氏(京都府立大学文学部教授(考古学))
        定員96名(事前申し込み制) 参加無料
        申込先:大阪狭山市教育委員会生涯学習グループ TEL072-366-0011(内線826) 
所在地589-0007
大阪狭山市池尻中2丁目
公共交通 南海高野線大阪狭山市駅下車 西へ徒歩10分 
道路案内 国道310号から狭山池北堤へ。博物館には乗用車用駐車場なし、
狭山池公園を利用されそちらから入館される場合に北堤駐車場
を利用のこと。団体(観光バス)障害者の方は別途相談のこと。 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)と12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 日本最古のダム式ため池・狭山池の土木遺産を保存・展示。狭山池の1400年前~現代を物語る堤体断面の実物(15×60m)、616年に作られた樋管、鎌倉時代の重源狭山池改修碑、江戸時代、堤の滑りを防ぐ「木製枠工」など。末永雅雄記念コーナー。 
観覧時間 約40分 
その他
(販売・友の会等) 
ボランティア解説あり(日による)
販売は図録のみ、喫茶コーナーあり。
狭山池公園に隣接、池の周囲(遊歩道あり)は2.85km。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2002/06/02 0:00:00