![]() |
京都府 |
25
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうとしきょうせらびじゅつかん | ジャンル |
京都市京セラ美術館 | 美術 |
WEB | https://kyotocity-kyocera.museum/ |
TEL | 075-771-4107 |
FAX | 075-761-0444 |
企画展 | ☆松本市美術館所蔵「草間彌生 版画の世界ー反復と増殖ー」前期:4/25(金)~6/29(日) 後期:7/1(火)~9/7(日) [新館 東山キューブ ] 月曜休館(祝日は開館) 入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中生600円 障害者手帳等提示者と介護者1名無料 1979年に初めて発表した草間彌生の版画作品には、米国から帰国後の死や苦悩をテーマにした作品とは対照的に、華やかなモチーフが色彩豊かに表現された。それまでの抽象的な表現に加え、南瓜、ドレス、葡萄、花や蝶など日常的なモチーフが網目や水玉で構成され、明瞭な色彩をまとう。 近年は、富士山を主題に浮世絵の木版画の技法を用いた連作や、モノクロームの大型シルクスクリーン作品「愛はとこしえ」シリーズなど、特徴的な作品を発表。世界最大級の草間コレクションを誇る草間彌生の故郷・松本市美術館所蔵品に作家蔵の作品を加えた約330点で草間彌生の版画芸術を展観。 草間彌生《かぼちゃ》1982年 リトグラフ、コラージュ 《生命は限りもなく、宇宙に燃え上がって行く時》2014年 シルクスクリーン 《愛はとこしえ[TAOW]》2004年 《朝の太陽》1999年 シルクスクリーン 《ぶどう》1983年 シルクスクリーン ☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」~10/13(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は開館) 入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中高生900円 障害者手帳等提示者と介護者1名無料 サンディエゴ美術館のコレクションを中心に、国立西洋美術館の名品とともに「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という観点から、鑑賞のヒントを提案。サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開。ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどりながら、それぞれの鑑賞法を探す。 フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館 ルカ・シニョレッリ《聖母戴冠》1508年、油彩、テンペラ/板 サンディエゴ美術館 ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年頃、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵 ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵 フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃 油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁 》1740年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス 国立西洋美術館蔵 ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 ホアキン・ソローリャ《バレンシアの海辺》1908年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 など ☆「Hello Kitty展 わたしが変わるとキティも変わる」9/25(木)~12/7(日) |
所在地 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
公共交通 | JR京都駅、四条烏丸、四条河原町、三条京阪から市バス5系統岩倉行き 他系統で「京都会館美術館前」または「東山二条」下車 JR京都駅から市バス100番(急行)で「京都会館美術館前」下車 地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 駐車不可、岡崎公園駐車場(有料)を利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 展覧会による |
展示内容 | 収蔵品として竹内栖鳳や上村松園の日本画などがあり、年間5期の「コレクション展」として展示。他に、近・現代美術に関する特別展や、公募展(京展・日展)を開催。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | テレフォンサービス075-771-9900 友の会制度有り |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2021/03/28 0:00:00 |