![]() |
滋賀県 |
33
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しがけんりつとうげいのもりとうげいかん | ジャンル |
滋賀県立陶芸の森陶芸館 | 美術 |
WEB | http://www.sccp.jp/ |
TEL | 0748-83-0909 |
FAX | 0748-83-1193 |
企画展 | ☆特別展「岡本太郎 アートの夢-陶壁・陶板・21世紀のフィギュア造形 ~大衆にじかにぶつかる芸術を~」~12/17(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般700円 高大生530円 中学生以下無料 芸術家・岡本太郎は、1952年に初めてのパブリックアートとなるモザイクタイルを手掛け、1954年には量産を目指し粘土で≪犬の植木鉢≫を常滑で制作した。1963年に信楽で制作された≪坐ることを拒否する椅子≫は、人と直に触れ合うアートの代表作として全国に多数存在。戦後、建築家・デザイナー・芸術家による建築陶器が人とアートとの結びつきを強め、大阪万博の ≪太陽の塔≫ の <黒い太陽> (1970)は代表作。 本展では、〈芸術の大衆化〉 をテーマに、近代の建築装飾陶器、パブリックアートや量産品のデザインを手掛けた岡本太郎らの作品を紹介。またフィギュア造形の世界や壁画の可能性を併せて取り上げつつ、岡本太郎が思い描いた夢の先、21世紀アートの息吹を見つめる。 滋賀県庁本館「アカンサス紋レリーフタイル」1939年 大塚製薬株式会社Hi-zタワー「いのち躍る」1983年(2000年改修) 「足」1964年 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立代々木競技場蔵 「犬の植木鉢」1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵 「むすめ」1960年代中頃 藤本圭紀「The Garden~Take your time~」2020年 石崎紗央里「DOLLEL retro style – Dressup Custom Color ver」2023年 塚田貴士「それいけ!レッサーくん」2021年 川田知志「ノーサイド」2017年 など ギャラリートーク:8/20(日)10/15(日)11/19(日) 午後1時30分~ 対話の森 大山竜(原型師)×館長 松井利夫【要事前申込】 10/8(日)午後2~3時30分 信楽産業展示館信楽ホールnite 電話、FAX、E-mail:mori-otoiawase@sccp.jp のいずれかにて申込 |
所在地 | 〒529-1804 甲賀市信楽町勅旨2188-7 |
公共交通 | 信楽高原鐵道信楽駅下車、甲賀市コミュニティバス「陶芸の森前」「陶芸の森(陶芸館前)」下車。 または信楽駅から徒歩20分 JR石山駅より帝産湖南交通バス「田上車庫行き」終点で「信楽行き」に乗り換え、陶芸の森下車徒歩約5分 |
道路案内 | 新名神・信楽ICから約10分 駐車場普通車約250台、大型バス約10台完備 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) 12月中旬~3月上旬 |
入館料金 (常設時) | 一般250円 高大生200円 小中生120円 |
展示内容 | 滋賀ゆかりの陶芸。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:tougeinomori@sccp.ne.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2011/07/31 0:00:00 |