滋賀県
11 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ひこねじょうはくぶつかん   ジャンル
彦根城博物館   美術・歴史  
WEB http://hikone-castle-museum.jp/  
TEL 0749-22-6100  
FAX 0749-22-6520  
企画展 ☆「大名と菓子―百菓繚乱―」10/7(土)~11/6(月)
   会期中無休
   入館料金:一般500円 小中生250円
 中国などの外国の文化の影響を受けながら独自の菓子の文化が育まれてきた日本。古くは菓子と言えば果実だが、奈良時代には、米や麦などの穀類、豆・そばなどの雑穀類、砂糖を原料に、加工した菓子が作られ、現在の和菓子の原型となった。加工菓子は、南北朝末期から室町時代には、茶の湯をはじめとする饗応文化の発展の中で、より広い層に求められ、江戸時代中期には、完成の域に達したと言われる。
 幕府の儀礼や贈答の場で重用され、江戸は、菓子作りの先進地であった京とともに、菓子文化の中心地となり、大名たちは他大名や家族、家臣への贈り物として用いた。菓子器を自作し茶会に用いた彦根藩井伊家13代直弼(なおすけ、1815~60)ら、菓子に深い関心を寄せた大名たちにゆかりの菓子木型や菓子雛形、茶会記や注文書などの種々の資料を一堂に展示。  
  黒漆塗柏葉文螺鈿沈金高坏 桃山時代
  禁裏下賜玄猪餅 江戸時代後期
  阿蘭陀料理図 重要文化財 文化9年(1812) 
  金澤丹後文書の内 金澤丹後大手御用鑑札 慶応3年(1867)2月
  復元菓子「ハリスへの接待菓子」平成19年(2007)
  菓子木型「錦花糕」 江戸時代後期
  駿河屋伝来菓子木型の内 「蟠桃」 和歌山市指定文化財 江戸時代後期 天保12年(1841)
  多賀杓子形菓子器 井伊直弼 作 江戸時代後期 など


記念講演会 10/21(土) 午後2時~3時30分 講堂にて、定員 0名 
  事前申し込み制(館サイトもしくは往復ハガキで10/6までに)・応募者多数の場合は抽選
「江戸時代の菓子文化」中山 圭子氏(虎屋特別理事・虎屋文庫主席研究員)
   受講料 400円(展示の観覧には別途観覧料が必要)

講演会 10/14(土) 午後2時~3時30分 講堂にて、定員 50名(当日先着順)
「井伊家と菓子」奥田 晶子氏(学芸員)
 資 料 代 100円(展示の観覧には別途観覧料が必要)

スライドトーク:学芸員:事前申し込み不要 講堂にて、午後2時〜、1時30分開場



<スライディングウォール改修工事を行うため臨時休館11/7(火)~12/13(水)> 
所在地522-0061
彦根市金亀町1-1
公共交通 JR東海道線彦根駅下車徒歩15分 
道路案内 名神高速彦根I.C.から10分、駐車場は彦根城内(有料) 
開館時間 午前8時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 12/25~31、展示替え、資料整理の期間 
入館料金
(常設時) 
一般500円 小中生250円
 身体障害者の方は無料、市内在住の小中学生・65歳以上の方は無料 
展示内容 井伊毛伝来の美術工芸品・古文書が中心。「武家の備え」で甲胄・刀剣など、「幽玄の美」で能面・装束など、「雅楽の伝統」で雅楽器、雅楽書など、「数寄の世界」で、茶道具、湖東焼を、「風雅のたしなみ」で絵画・典籍などを展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
能舞台・木造棟の貸出可能(有料、要相談)、友の会制度あり。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2015/09/29 0:00:00