愛知県
68 /135ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
とよたしみんげいかん   ジャンル
豊田市民芸館   民俗  
WEB http://www.mingeikan.toyota.aichi.jp/  
TEL 0565-45-4039  
FAX 0565-46-2588  
企画展 ☆「海のシルクロード 絣の道」6/28(土)~9/21(日)
一般800円  高校生・大学生600円

本展では、第1章として色あざやかで軽やかな絹のパトラサリー、アニミズムに結びついたスンバ島の祭壇布など、世界の絣を第1民芸館で、第2章として琉球王朝時代に織られた色柄が美しい沖縄の手縞や、ジャパンブルーと形容される藍染めによる絣布など、日本の絣を第2民芸館で展観します。それぞれの地域の風土に育まれた豊かな絣を、その伝播ルート「絣の道」とともにお楽しみください。
 また、第3民芸館では、藤本巧写真紀行「絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄」を開催します。藤本巧氏〔1949-〕は、2020年に土門拳賞を受賞した写真家で、約40年前に、絣織りに従事した村々の様子を訪ね歩いて記録しました。経済発展を遂げ、多くの手仕事が途絶えつつあるなか、氏の写真作品はとても貴重な記録です。ぜひ、この機会にご高覧いただければ幸いです。 
所在地470-0331
豊田市平戸橋町波岩86-100
公共交通 名鉄三河線平戸橋駅下車徒歩15分 
道路案内 国道153号線を勘八峡に向かい、平戸橋西交差点を直進してすぐ右側。 
名古屋方面からは猿投グリーンロードを枝下I.C.で降り右折5分 
無料駐車場完備(平戸橋いこいの広場ほか) 
開館時間 9時30分~17時 
休館日 月曜日(ただし祝日は開館)、年末年始(12/28~1/4) 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 民芸運動の創始者・柳宗悦氏ゆかりの日本民芸館の改築にともない、その一部譲り受け建設。民芸の基本理念である「衣・食・住」に関する資料をテーマ館に分けて展示。古陶磁器研究家本多静雄氏のコレクションなどを展示した『さなげ古窯元本多記念館』も併設 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
茶室「勘桜亭」 10時30分~16時 
報告者: 三浦利文
更新日: 2025/06/28 0:00:00