新潟県
21 /67ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
にいがたけんりつれきしはくぶつかん   ジャンル
新潟県立歴史博物館   歴史 民俗  
WEB http://www.nbz.or.jp/  
TEL 0258-47-6130  
FAX 0258-47-6136  
企画展 写真展「思い出の北陸本線~令和6年春 北陸新幹線 福井・敦賀開業に向けて~」
 5月11日(木)~9月12日(火) 

☆山の洲(くに)文化財交流展「発掘が語る地域交流
   フォッサマグナがつなぐ新潟 長野 山梨 静岡」9/9(土)~10/15(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般520円 高大生200円 中学生以下無料

 新潟、長野、山梨、静岡の4県は、東日本と西日本、太平洋と日本海をつなぎ、多くの人や物が交流することで、お互いの発展を支えてきた。日本列島の中央に位置し、フォッサマグナや糸魚川‐静岡構造線で地理的につながる中央日本4県サミット開催にあたって、文化交流事業を進め、本展では令和4年に新潟県の「県の石」に指定された翡翠(ヒスイ)に注目し、各地で発掘されたヒスイ製品や個性豊かな出土品を取り上げ、その歴史的経緯・文化的価値を県内外に発信。

記念講演会:9/24(日)午後1時30分~3時、講堂にて(定員150名)
「縄文時代の地域交流」水ノ江 和同(みずのえ かずとも)氏 (同志社大学教授)

関連講座:午後1時30分~3時、研修室にて(定員50名)
9/16(土)「新潟県の石 翡翠(ヒスイ)」橋詰 潤氏(研究員)
9/30(土)「土偶の鑑賞」宮尾 亨氏(研究員)
 以上、要申込
  TEL(0258)47-6130 FAX(0258)47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp



☆秋季テーマ展示「守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光を灯す~」10/28(土)~12/17(日) 
所在地940-2035
長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2
公共交通 JR長岡駅大手口バス乗り場より 博物館行き35分
 柏崎行き急行・準急20分 関原下車徒歩15分 
道路案内 関越自動車道長岡I.C.より約3km 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(休日の場合は翌日)12/28~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般500円 高大生200円 中学生以下無料 
展示内容 「歴史展示」新潟県のあゆみ、雪と暮らし、米づくり
「縄文展示」縄文人の世界、縄文文化を探る 
観覧時間 常設だけなら約1時間30分 
その他
(販売・友の会等) 
レストラン3/31(土)まで休業(但し、営業日あり) 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2014/04/01 0:00:00