滋賀県
10 /59ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
せいあんぞうけいだいがくきゃんぱすがびじゅつかん   ジャンル
成安造形大学【キャンパスが美術館】   美術  
WEB https://artcenter.seian.ac.jp/  
TEL 077-574-2111  
FAX 077-574-2120  
企画展 ☆SEIAN ARTS ATTENTION 18 「Chronoscape|蓄積された時間、継続する行為」~11/7(金)
   日・月 休館
   入場無料
 「Chronoscape」とは、ギリシャ神話に登場する時間の神Chronos(クロノス)」に由来し、「Chronos(時間)」と風景を意味する「scape」を繋げて「風景のように時間を眺める」ことをテーマにしている。
 近年、私たちを取り巻く情報は、インターネット、スマートフォンの進化により、ワンクリックで入手できるほど加速度的に増した。またAIの発展により、テキストや画像生成にとどまらない新たな可能性も拡がり、人類が積み重ねてきた知恵により、効率を追求して私たちの生活はますます便利になった。
 しかし一方で、日々の「積み重ね」である勉学や制作活動など、自らの意思で継続する行為は結果よりも「過程」を大切にする視点が浮かび上がり、結果は、その積み重ねの中から現れる一つの側面にすぎず、たとえ望んだ結果が得られずとも、効率を求めるだけでは得られない価値なのではないか。
 いずれも行為の積み重ねを重視した手法で制作された本展の出展作品によって、生み出される風景を、楽しむ。

今井 祝雄
 「具体美術協会」の最年少作家であり、本展では、ビデオテープと映像を使ったインスタレーションなどを展示。
金沢 寿美
 鉛筆で紙面を塗り潰す作業を繰り返して制作された《新聞紙のドローイング》は、対立する国家や民族に翻弄される中で築いてきた自分たちの居場所を表現。
菊池 和晃
 「ハンドルを約15,000回転させることで、吉原治郎の作品を参照した円を一つ描く」という、美術作品を「生産」するための装置を制作。
麥生田 兵吾
 「生と死」が互いに溶け合うさまを表現する「石、岩」を対象にした写真を主軸に展示
山本 雄教
 硬貨をフロッタージュして対象を描く《One coin》シリーズと、無数の一円硬貨が空間に敷き詰められることで異なるイメージが立ち上がる《One》を展示

トークイベント:11/6(木)成安造形大学 聚英館3階 聚英ホール、午後7時~
 ゲストパネリスト:山田 創氏(現:滋賀県立美術館学芸員
                滋賀県生まれ
                同志社大学文学部文学研究科博士課程美学芸術学専攻修了
                2017年からボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
   現地参加、参加無料、事前申込不要 
所在地520-0248
大津市仰木の里東4-3-1
公共交通 JR湖西線「おごと温泉」駅下車
スクールバスをJRおごと温泉駅前と大学をシャトル運行
(キャンパスが美術館利用者も無料で利用可 :所要時間約3分、日・祝日運休). 
道路案内 学内駐車場が利用可(大学南側の通用口より、収容台数:70台) 
開館時間 11:00—17:00
 ※展覧会により異なる 
休館日 展覧会により異なる(大学の休校措置中は、閉館の場合あり) 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 キャンパス内に点在する9のギャラリースペースに学生、教員、第一線で活動している卒業生たちの、さらには国内外で活躍しているアーティストたちの作品 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
[カフェテリア「結(ゆい)」]紀伊國屋(日曜休) や、学生食堂(日祝休)は誰でも利用可。
カフェテリア「結(ゆい)」内にはミュージアムショップあり
E-mail:artcenter@seian.ac.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2025/09/30 0:00:00