滋賀県
10 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
せいあんぞうけいだいがくきゃんぱすがびじゅつかん   ジャンル
成安造形大学【キャンパスが美術館】   美術  
WEB https://artcenter.seian.ac.jp/  
TEL 077-574-2111  
FAX 077-574-2120  
企画展 ☆キャンパスが美術館開館15周年記念展覧会
 近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」8/29(金)~9/21(日)
   日・月休館(ただし、9/21(日)は学祭のため開館)

 成安造形大学附属近江学研究所と成安造形大学「キャンパスが美術館」が共同主催。
 近江(滋賀)は四方を山に囲まれ、中心に大湖を携えた空間に暮らしが許され、そこにある材「木」を用いて、流れ出る「水」を受け止め、これらをエネルギーである「火」に変換し暮らしをつくってきた。「火」「水」「木」は生き延びる為に不可欠な三要素と捉えることができる。
 文化誌『近江学』第16号に掲載した「近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ」の中で行った「手仕事を生業にするということ」の対話にもあるように、大西氏の生業(なりわい)である植物由来の素材でつくる「和ろうそく(火)」、中川氏の生業である「桶(木)」は水を蓄える主たる道具として、どこの家にも必ず存在しており、近代化以前の暮らしの主役として、機能していた。その存在の見直しから、先人が伝えるつくり方、使い方の工夫や、対自然、対人間との関わりを読み取り、気付きや学びへと広げることができる。そして、近江の要素を分解し再統合して描く「MUSUBU地図」の「水域(琵琶湖)の図」を俯瞰しつつ、絶えず自然(災害)と関わりながら向き合うべき姿勢を再考する。
  出展作家
大西 巧市(和ろうそく職人:和ろうそく大與 4代目当主)
中川 周士氏(桶職人:中川木工芸比良工房主宰)
石川 亮氏(美術家:成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)

近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」公開講座/ワークショップ:9/13(土)
公開講座:近江のかたちを明日につなぐ『近江学MUSUBU座「火水木から考える」』
 大西 巧氏、中川 周士氏
 コーディネーター:石川 亮氏
  午前10時40分~12時10分 成安造形大学 聚英ホール(聚英館3F)にて
  受講料:無料 定員180名
 申込先:https://www.seian.ac.jp/public/44959 申込締切:8/29(金)

ワークショップ 1近江学MUSUBU座「丸太の解体ショー」
 中川 周士氏  午後1時20分~2時 成安造形大学 グラウンドにて
 参加無料 申込不要
ワークショップ 2|近江学MUSUBU座「火水木考茶会ー桶の中で火を灯すー」
 大西 巧氏、中川 周士氏
(1)午後2時~40分(受付開始 1時50分)
(2)午後3時30分~4時10分(受付開始 3時20分)ギャラリーアートサイトにて
  定員5名/各回 参加費3,000円
  対象:中学生以上(申込者多数の場合は抽選)
 申込先:https://www.seian.ac.jp/public/45751 
所在地520-0248
大津市仰木の里東4-3-1
公共交通 JR湖西線「おごと温泉」駅下車
スクールバスをJRおごと温泉駅前と大学をシャトル運行
(キャンパスが美術館利用者も無料で利用可 :所要時間約3分、日・祝日運休). 
道路案内 学内駐車場が利用可(大学南側の通用口より、収容台数:70台) 
開館時間 12時~午後6時 
休館日 展覧会により異なる(大学の休校措置中は、閉館の場合あり) 
入館料金
(常設時) 
 
展示内容 キャンパス内に点在する9のギャラリースペースに学生、教員、第一線で活動している卒業生たちの、さらには国内外で活躍しているアーティストたちの作品 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
[カフェテリア「結(ゆい)」]紀伊國屋(日曜休) や、学生食堂(日祝休)は誰でも利用可。
カフェテリア「結(ゆい)」内にはミュージアムショップあり
E-mail:artcenter@seian.ac.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2021/08/28 0:00:00