![]() |
岐阜県 |
10
/107ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おくのほそみちむすびのちきねんかん | ジャンル |
奥の細道むすびの地記念館 | 文学 |
WEB | http://www.basho-ogaki.jp/ |
TEL | 0584-84-8430 |
FAX | 0584-84-8431 |
企画展 | ☆第41回企画展「芭蕉の真筆でたどる『奥の細道』(7)~歌枕を訪ねて~」3/29(土)~5/11(日) 会期中無休 入館料金:一般300円(18歳未満は無料) 元禄2年(1689)3月27日、江戸の深川(現・東京都江東区)を出立し『奥の細道』の旅に出た芭蕉。東北・北陸地方を巡り、同じ年の8月20日頃に大垣に至る2,400キロ、150日の旅で訪れた地の中には、「歌枕」と呼ばれる、古来、和歌に詠まれて有名になった名所・旧跡も多い。松島(現・宮城県松島町)や象潟(現・秋田県にかほ市)などの歌枕を巡り、能因・西行ら先人たちと心を重ね合わせた。本展では、歌枕を巡って先人たちの感動を追体験し、新たな創作を重ね続けた芭蕉の姿勢について、ゆかりの作品や資料を通して紹介。 |
所在地 | 〒503-0923 大垣市船町2-26-1 |
公共交通 | 大垣駅南口から徒歩16分 大垣駅(4番乗り場)からバス「奥の細道むすびの地記念館前」下車すぐ |
道路案内 | 名神高速大垣ICより20分 第1駐車場(一般車両無料40台(身障者用4台含む) 大型及び中型車1000円(1台1回3時間以内)3台 第2駐車場(一般車両無料25台(身障者用3台含む) 大型及び中型車1000円(1台1回3時間以内)2台 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 12/29~1/3と展示替えの場合 |
入館料金 (常設時) | 一般300円、団体(20人以上)150円、年間1000円、18歳以下は無料 (観光交流館のみは無料) |
展示内容 | 「奥の細道」の解説や松尾芭蕉の人となりや旅に生きた人生を紹介する「芭蕉館」 大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」 西美濃地域や大垣地域の観光情報や全国の芭蕉関連施設を紹介する「観光・交流館」 大垣藩藩老・小原鉄心の別荘で、市指定文化財である「無何有荘大醒榭」 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 「大垣城」「郷土館」「守屋多々志美術館」との共通入館券(一般:600円、団体:300円)あり |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2025/01/31 0:00:00 |