![]() |
大阪府 |
89
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかだいがくそうごうがくじゅつはくぶつかん | ジャンル |
大阪大学総合学術博物館 | 歴史 科学・産業 |
WEB | https://www.museum.osaka-u.ac.jp/ |
TEL | 06-6850-6284 |
FAX | 06-6850-6720 |
企画展 | ☆特別展「生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」~6/28(土) 日祝日休館。ただし、5/3(土・祝)はいちょう祭のため開館 水墨画で世界を描いた女性画家・松本奉山(1925~2010、本名:松本由美子)は、大正14年(1925)愛媛県今治市に生まれ、神戸市灘区に移り住み、17歳で松本尚山(1886~1970)の内弟子と鍛錬を積む。油絵志望であった奉山は水墨画に葛藤を抱えていたが、初渡米をきっかけに新たな画境を切り開き、前例のない水墨画を作り上げた。その後も、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどで個展や席上揮毫を行い世界で活躍する一方で、兵庫や琵琶湖、故郷の瀬戸内海など、日本の静かな風景に心を惹かれ連作を発表。本展では、奉山の初期から晩年にいたるまでの作品、スケッチブックなど、およそ100点を展示。成7年(1995)の阪神・淡路大震災で全壊した奉山の画室から救い出された資料も含まれる。 序章 美山から奉山へ ―厳しい修行時代― 1章 HOZAN開眼 ―世界へ羽ばたく水墨画― 2章 静かな風景に心惹かれて ―日本美の再発見― 3章 奉山芸術の到達点 ―墨色が奏でる最弱音(ピアニッシモ)― 終章 受け継がれる奉山の教え |
所在地 | 〒560-0043 豊中市豊中市待兼山町1-20(豊中キャンパス 石橋門横) |
公共交通 | 大阪モノレール・柴原駅から徒歩約20分 阪急宝塚線・石橋駅下車 徒歩約7分 |
道路案内 | 駐車場なし。障害者向駐車スペースのみ有。 |
開館時間 | 午前10時30分~午後5時 |
休館日 | 日祝日・年末年始 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 大阪大学の研究成果のうち、コンピュータの黎明期、みる科学(電子顕微鏡やX線解析など)、豊中キャンパスがある待兼山の地質・生物・考古、大阪大学の歴史(懐徳堂、適塾、大阪工業大学、大阪帝国大学) |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | カフェ、ミュージアムショップあり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2021/08/28 0:00:00 |