京都府 |
84 /168ページ 都道府県別indexへ戻る |
きょうとしりつげいじゅつだいがくげいじゅつしりょうかん | ジャンル |
京都市立芸術大学芸術資料館 | 美術 |
WEB | http://libmuse.kcua.ac.jp/muse/ |
TEL | 075-585-2008 |
FAX | 075-585-2018 |
企画展 | ☆移転記念特別展「京都芸大〈はじめて〉物語」 第3期「道を拓きしものたちー知られざる先駆者ー」~11/24(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 開校以来140年余り、美術を志す多くの若者たちによって歴史が刻まれた本校。ここでは初めての日本画卒業生、初めての西洋画卒業生、初めての女子卒業生等を紹介し、あわせて収蔵される最初期の卒業制作を展示。 西川桃嶺という画家は、明治13年12月、第1期として唯一の卒業生だが、作品は希少で、忘れられた画家だった。近年寄贈された大作が保存修復専攻の学生の手により修復され、このたび初公開。 西川桃嶺 《玄武洞図屏風》 大正6年(1917) 原撫松 《友人の像》 明治40年(1907) 耕山細香 《野叢寒鶉》 明治30年(1897) 河合聚斎 《楠正成応徴図》 明治28年(1895) 鄭褧裳 《鸚鵡》 大正3年(1914) ほか ギャラリートーク(展示解説)10/8(火)午後0時15分~45分 事前申込不要 ☆移転記念特別展「京都芸大〈はじめて〉物語」 第4期「Road to GEIDAIー美術学部改革と新しい教育をめぐってー」12/7(土)~令和7年2/11(火・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27(金)~1/6(月))1/24(金)~26(日)休館 2/10(月)は開館 入館無料 昭和20年(1945)4月、京都市立絵画専門学校は京都市立美術専門学校へと名称を変更し、終戦後は新制大学発足にともない昭和25年(1950)4月に京都市立美術大学として開学した。一方音楽学部の前身となった京都市立音楽短期大学は昭和27年(1952)4月に設置され、両学は昭和44年(1969)4月に京都市立芸術大学の美術学部、音楽学部となって教育をともにする。学生運動の影響で、特に美術学部の学生の意見を反映した改革案が実行されていきました。学科の再編が行われ、1回生の共通ガイダンス実技の開始、「研究テーマ」の実施など、独自の教育が始まった。また、西洋画科(現・油画専攻)から版画や構想設計などの新たな専攻が登場するなど、教育の多様化が進んだ。戦後、同学教育の“はじめて”の試みについて、沓掛キャンパスへ移転した昭和55年(1980)頃までの大学史に関わる収蔵品とともにふり返る。 須田国太郎《馬墨画》 昭和25年(1950) 作者不詳《京都市立美術大学門標》 昭和25年(1950) 辻晋堂《目は口であり、口はまた目である》 昭和40年(1965) 吉原英雄《MIRROR OF THE MIRROR NEW YORK》 昭和47年(1972) 作者不詳《神像(マサライ)》(ニューギニア民族資料) ほか ギャラリートーク(展示解説)12/10(火)午後0時15分~45分 事前申込不要 |
所在地 | 〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 |
公共交通 | 地下鉄烏丸線・JR各線・近鉄京都線「京都」駅下車 徒歩6分(JR京都駅中央口からA棟まで) 京阪電車「七条」駅下車 徒歩7分(1番出口からI棟まで) 市バス 4、7、16、81、205、南5号系統 「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」下車すぐ |
道路案内 | |
開館時間 | 午前8時30分~午後5時15分(陳列室開室は午前9時~午後5時) |
休館日 | 土日祝日,年末年始(大学暦に同じ) 陳列室は月曜(祝日の場合は翌日) |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 学生の卒業作品と旧教員の作品及び美術工芸に関する参考資料 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2024/09/28 0:00:00 |