令和3年1/6(水)〜 1/24(日)
月曜休館(ただし1/11は開館)
入館料金:一般900円 高大生500円 小中生200円
障がい者手帳等の交付を受けている方及びその介護者1名:無料
基本は入館者すべて館サイトからの予約が必要
当日券も若干あるが、1時間ごとの入館者数制限あり。
歴史的には「吉備国」と呼ばれ、密教や浄土信仰との関わりも深く、鎌倉時代には浄土宗の開祖・法然や臨済宗の開祖・栄西を輩出するなど、日本仏教史の上でも重要な地域。岡山県立博物館の改修工事にあわせ、同館の所蔵品及び寄託品の一部を預かり、多彩な宗教美術の中から「密教」と「神仏習合」という2つのテーマを柱とし、岡山県内20余りの寺社に伝わる曼荼羅や仏像、神像など約50件(重要文化財11件を含む)を紹介。
[岡山県指定文化財] 両界曼荼羅のうち金剛界 鎌倉〜南北朝時代 持宝院(笠岡市)12/22〜1/24展示
[重要文化財] 両界曼荼羅のうち胎蔵界 鎌倉時代 寳光寺(瀬戸内市)〜12/20展示
[岡山県指定文化財] 木造 宝冠阿弥陀如来坐像 鎌倉・嘉暦4年(1329)
[岡山県指定文化財] 木造 聖観音坐像 平安時代後期 明徳寺(真庭市)
[重要文化財] 不動明王二童子四十八使者像 南北朝時代 寳光寺(瀬戸内市)12/22〜1/24展示
[岡山県指定文化財] 木造 男神坐像 平安時代後期 宇南寺(真庭市)
[岡山県指定文化財] 木造 童形神(文殊大明神)坐像 南北朝・応安3年(1370)摩賀多神社(久米郡)
[重要文化財] 木造 獅子 平安時代後期 高野神社(津山市)
[重要文化財] 地蔵菩薩来迎図(僧形八幡神影向図)南北朝時代 捧澤寺(小田郡)〜12/20展示
虚空蔵菩薩・明星天子像 室町時代 寳光寺(瀬戸内市)寳光寺(瀬戸内市)12/22〜1/24展示
記念講演会;1/10(日)午後1時30分〜3時(1時開場)大宮学舎東黌101教室
「岡山の宗教美術 風土と人を通して」中田 利枝子 氏<就実大学非常勤講師(元岡山県立博物館統括学芸員>
定員先着100名 要事前申込(当日申込み不可、館サイトか、ミュージアムで直接申し込み)
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2011/03/31 0:00:00 |