| 東京都 |
|
9
/328ページ
|
| とうきょうすてーしょんぎゃらりー | ジャンル |
| 東京ステーションギャラリー | 美術 |
| WEB | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/ |
| TEL | 03-3212-2485 |
| FAX | 03-3212-2058 |
| 企画展 | ☆「カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語」9/13(土)~11/9(日) 月曜休館(9/15、10/13、11/3は開館)9/16(火)、10/14(火)休館 開館時間:午前10時~午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般1500円 高大生1300円 中学生以下無料 オンラインチケットあり 障がい者手帳等持参者は200円引き(介添者1名は無料) 天然素材の茜と藍を巧みに用いて、木綿布を色鮮やかに染め上げたインドの更紗は、数千年の歴史の中で、衣服や宗教儀式、室内装飾など様々な用途に使われ、染色の驚異的な堅牢性も、世界中の人々を驚かせた。主要な交易品として、おそくとも1世紀には東南アジアやアフリカへと渡り、17世紀にはヨーロッパ各国の東インド会社により世界中へと輸出される。他国の要望に応じたデザインを自在に展開しつつも、力強いインドの美意識を内包するインド更紗は世界中のあらゆる芸術に影響を与えた。 本展ではインド国内向けに作られた最長約8メートルの完全な形で残る更紗の優品から、アジアとヨーロッパに残る名品を展示。 《白地人物草花文様更紗儀礼用布》17世紀頃、南東インド(スリランカで発見と伝わる) 花を摘む人は、ヒンドゥー教のシヴァ派の信者で祈りの儀式プージャーで使う花を摘む。 《白地人物城郭文様更紗裂》18世紀、南東インド海岸部(スリランカで発見と伝わる) 印を結んだ占い師は、オランダ国旗を掲げた砦に。 《白地立木形花樹文様更紗掛布(パランポア)》1740-50年頃、 南東インド海岸部(スリランカで発見と伝わる) ごつごつした岩山に力強く根を張り、大輪の花を咲かせたねじれた枝の立木モチーフ 《白地花文様更紗女児用帽子》1750年頃、オランダ インド更紗をあますところなく使い切るため、小さな端切れをつなぎ合わせたもの。 《白地チューリップ虫文様更紗裂》1700-30年頃、南東インド海岸部(日本で発見と伝わる) オランダ向けに生産されたらしい、斜めに配されたチューリップと虫だけの印象的なデザイン。 ☆「小林徳三郎」11/22(土)~令和8年1/18(日)☆「超無限の探究者 大西茂の写真と墨象(仮称)」令和8年1/31(土) ~3/29(日) |
| 所在地 | 〒100-0005 千代田区丸ノ内1-9-1 |
| 公共交通 | JR「東京」駅丸ノ内北口下車(赤煉瓦駅舎内) |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 平日:午前11時~午後8時 土・日・祝:午前10時~午後6時 (入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜(休日の場合は翌日) |
| 入館料金 (常設時) | 展示会により異なる 毎週土曜日は小中学生の特別招待日(入場無料) ビューカード会員は東京ステーションギャラリーが団体料金で見られる |
| 展示内容 | 常設展はない |
| 観覧時間 | 約45分 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 梅本 信一 |
| 更新日: 2013/01/20 0:00:00 |