| 山形県 |
|
9
/48ページ
|
| でんこくのもりよねざわしうえすぎはくぶつかん | ジャンル |
| 伝国の杜 米沢市上杉博物館 | 歴史 |
| WEB | http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/ |
| TEL | 0238-26-8001 |
| FAX | 0238-26-2660 |
| 企画展 | ☆特別展「上杉謙信の祈りと信仰」前期:9/13(土)~10/13(月・祝) 後期:10/18(土)~11/16(日) ※10/14(月)~10/17(金)は展示替期間のため、常設展示室のみの開館 9/24(水)、10/22(水)休館 入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円( 戦勝を祈念する軍神が一挙に勃興した戦国時代、武将が身にまとう武具や刀剣に意匠として施された。上杉謙信も飯縄権現や毘沙門天等の神仏を篤く信仰し、ゆかりの工芸品にその様相がうかがえる。 また、上杉家は真言宗を信仰する全国的にも数少ない大名家で、謙信と高野山との密接な関係は、謙信への崇敬とともに江戸時代に引き継がれる。特に、米沢城本丸に設けられた御堂は、謙信への崇敬がうかがえ、珍しい城の造りである。本展では、上杉謙信が信仰した軍神や宗教を主軸に、米沢藩上杉家に引き継がれていく信仰のかたちを多様な文化財から紹介。 【前期】 米沢市指定 三鈷柄剣 金銅装黒漆鞘(宮坂考古館蔵) 国宝「上杉家文書」上杉謙信願文(当館蔵) 国宝「上杉家文書」御堂内陣図 (当館蔵) 南陽市指定 善光寺銘金銅華鬘(熊野大社蔵) 重要文化財 金銅五鈷鈴 (法音寺蔵) 【後期】 山形県指定 泥足毘沙門天立像(法音寺蔵) 国宝 短刀 銘 備州長船景光(埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵) 米沢市指定文化財〕太刀 銘 国綱 黒革包太刀拵(当館蔵) ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)池野 理氏 9/13、10/4、10/18、11/8(土)午後2時~、企画展示室にて 講演会10/25(土)2階 大会議室にて、午後2~4時 「謙信の軍神、軍神の謙信」黒田 智 氏(早稲田大学社会科学総合学術院教授) 定員80名(先着)9/10(水)午前9時~申込受付開始 申込TEL:0238-26-8001 申込Mail:welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp 聴講者全員の【名前、住所、電話番号】を明記 ☆企画展「ブルーノ・ムナーリー美術に出会う前の美術ー」(仮題)11/29(土)~令和8年1/25(日) |
| 所在地 | 〒992-0052 米沢市丸の内1-2-1 |
| 公共交通 | 市内循環バス右回りコース、上杉神社前下車 |
| 道路案内 | 山形蔵王IC、福島飯坂ICから国道13号で1時間 上杉神社隣接 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 4~11月は第4水曜日、12~3月は月曜(祝日は開館、翌日休館)12/26~12/31 |
| 入館料金 (常設時) | 一般410円 高大生200円 小中生100円 |
| 展示内容 | 1601年の上杉氏入部から鷹山の人となりを紹介。 鷹山シアターや洛中洛外図屏風のバーチャルウォーク体験。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 能舞台を擁する置賜文化ホールと併設。 |
| 報告者: 明日香光二/馬場 |
| 更新日: 2014/04/01 0:00:00 |