![]() |
東京都 |
74
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みなとくりつきょうどれきしかん | ジャンル |
港区立郷土歴史館 | 歴史 民俗 |
WEB | https://www.minato-rekishi.com/ |
TEL | 03-6450-2107 |
FAX | 03-6450-2137 |
企画展 | ☆令和7年度企画展「歴史館コレクション ひびきあう美術」~6/15(日) 5/15(木)休館 開館時間:午前9時~午後5時(土曜日は8時まで、入館は閉館の30分前まで) 入館料金:大人企画展のみ200円 常設セット券400円 小中高生100円 港区在住・在学の小中高生、在住の65歳以上、障害者と介助者1名は無料(要証明) 5/5(月・祝)は港区民無料公開日(要証明) 港区の歴史や文化に関わる館蔵品から、港区で活躍した芸術家の作品や港区ゆかりの方々から寄贈された選りすぐりの美術工芸品を紹介。明治期に海外で活動した女性画家の洋画、初公開の肉筆画や木版画、文学者との交流から生まれた美術、無形文化財保持者による工芸品など、もたらされた経緯をひもとくと、郷土歴史館ならではの物語が見えてくる。 ラグーザ玉「紫陽花図」昭和8~14(1933~1939)年 服部雅永「鷺」昭和40(1965)年 奥山儀八郎「三田慶應義塾」昭和7(1932)年 永井荷風による絵付「楽焼花瓶」大正~昭和時代 山中敏男「筝」平成23(2011)年 歌川国長「新板阿蘭陀浮画楽徳海嶋銅人巨像」文化(1804~1818) 薩摩琵琶 四世石田不識(国選定保存技術「琵琶制作修理」保持者)平成19(2007)年 桐木地六弁盛器 中臺瑞真(重要無形文化財「木工芸」保持者) 昭和~平成時代 北尾政美「浮絵 東都芝愛宕山之景」江戸時代後期 関野準一郎「志賀直哉像」昭和42(1967)年 歌川国長「山岸家中興之像」文化14年 ヘレン・ハイド「蝶々」明治41(1908)年 な |
所在地 | 〒108-0071 港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内 |
公共交通 | 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅下車 2番出口徒歩1分 都営バス「白金台駅前」停留所下車徒歩1分 |
道路案内 | 駐車場なし、公共交通機関をご利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 毎月第3木曜日(第3木曜日が祝日等の場合は開館、前日の水曜休館) 年末年始(12/29~1/3)特別整理期間 |
入館料金 (常設時) | 大人300円 小中高生100円 区内在住・在学の小中高生、区内在住の65歳以上の方、区内在住の障害者と介護者1名無料 港区民無料公開日:2/11、5/5、8/11、11/3 |
展示内容 | 東京湾と深くかかわり続けている港区の考古、近世都市・江戸の城南に位置する港区の様子とそこにかかわる人びとの姿、港区の近現代の歴史を国際化、教育、交通・運輸、生業・産業、災害・戦争の5つのテーマで紹介。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 建物は、昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院の姿を保存し、リニューアル。 カフェ VEGETABLE LIFE produced by HAPPO-EN ミュージアムショップあり |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2019/02/23 0:00:00 |