奈良県
8 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
やまとぶんかかん   ジャンル
大和文華館   美術・歴史  
WEB http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/  
TEL 0742-45-0544  
FAX 0742-49-2929  
企画展 ☆特別企画展「くらべて楽しむ琳派作品」8/22(金)~9/28(日)
   月曜休館(9/15(祝)は開館し、翌16(火)が休館)
   入館料金:一般630円 高大生420円 小中生無料
       「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引
   無料招待デー:9/12(金) 近畿日本鉄道創立記念日

 桃山時代から江戸時代前期に本阿弥光悦・俵屋宗達、江戸時代中期に尾形光琳・乾山、江戸時代後期に活躍した酒井抱一らの系譜は「琳派」と呼ばれるが、宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学ぶ点に特徴がある。抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」とし、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着。やまと絵の伝統を基盤としつつ、装飾性豊かな作品を生み出した。書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれ、分野を超えて展開するのも琳派の特徴。
 本展では、様々な時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示し、ゆるやかで柔軟性のある繋がりで伸びやかに展開した、それぞれの特徴や魅力を見る。
 伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂) 伝俵屋宗達筆
 光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作
 小倉色紙「天の原」鎌倉時代
 新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 桃山時代
 重要文化財 沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒 伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
 螺鈿金貝蒔絵田家人物文硯蓋 神坂雪佳作 大正時代
 国宝 寝覚物語絵巻 平安時代後期
 源氏物語図屏風断簡(三十一帖真木柱) 伝俵宗達筆 江戸時代前期
 伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂)伝俵屋宗達筆 江戸時代前期
 重要文化財 婦人像 桃山時代
 重要文化財 中村内蔵助図 尾形光琳筆 江戸時代中期
 白地黒花鯰文枕 磁州窯 北宋-金時代
 光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作 江戸時代中期
 草花図屏風 伊年印 江戸時代前期
 草花図 喜多川相説筆 江戸時代前期
 瓶花図 酒井抱一筆 江戸時代後期
 花鳥図 松村景文筆 江戸時代後期
 富嶽図扇面(◎扇面貼交手筥のうち)尾形光琳筆 江戸時代中期
 富士図屏風 中野其明筆 明治時代   など

特別講演:9/21(日)午後2時・講堂にて
「琳派の美を考えるー日常とアートの接点ー」玉蟲敏子氏(武蔵野美術大学教授) 
日曜美術講座:9/14(日)午後2時・講堂にて
「くらべて分かる琳派の特徴」宮崎もも氏(学芸部課長)  
美術の窓第2回:8/31(日)午後2時・講堂にて

連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」
「美人画2・・・寛政期、歌麿、長喜など」浅野秀剛氏(館長) 
列品解説:毎週土曜日 午後2時  (当館学芸部による)





☆特別展「みやこの舞楽ー舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美ー」10/4(土)~11/9(日)

☆特別企画展「水辺を描く」11/14(金)~12/25(木)

☆「伝神写照ー東アジアの人物表現とものがたリー」令和8年1/6(火)~2/15(日)

☆「アジアのやきもの」令和8年2/20(金)~4/5(日) 
所在地631-0034
奈良市学園南1-11-6
公共交通 近鉄奈良線学園前駅下車、南口より徒歩7分 
道路案内 駐車場有り100台無料 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始(12/26~1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般600円 高大生400円 中学生以下無料 
展示内容 日本・中国・朝鮮中心の絵画、書跡、彫刻、陶磁、金工、染色、硝子などを、年7回主題を決めて展観として公開。
「寝覚物語絵巻」「松浦屏風」など国宝4件、重文30件を所蔵。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
大和文華苑の中にあり。友の会組織あり。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2015/09/29 0:00:00