![]() |
静岡県 |
8
/98ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しずおかけんりつびじゅつかん | ジャンル |
静岡県立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp |
TEL | 054-263-5755 |
FAX | 054-263-5742 |
企画展 | ☆生誕140年記念「石崎光瑤」~3/23(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1400円 70歳以上700円 大学生以下無料 明治後期から昭和初期に京都で活躍した画家・石崎光瑤(1884ー1947)が切り開いた、豊麗な色彩溢れる独自の花鳥画。富山生まれ、江戸琳派の山本光一に学び、京都で竹内栖鳳に入門、大正5年(1916)にインドを訪れて熱帯の風物に魅せられ、絢爛、濃密な花鳥画の世界を確立した。大正末期に伊藤若冲の再評価の先駆けとなり、花と鳥の理想郷を目指して探求を続けた光瑤の画業を全国規模で初めて紹介。 《筧》大正3年(1914) 《燦雨》大正8年(1919) 《雪》大正9年(1920) 《白孔雀》大正11年(1922) 《鶏之図(若冲の模写)》 大正15年(1926)(後期展示) 《寂光》 昭和4年(1929) 奥殿襖絵《虹雉》(部分) 昭和9年(1934)(前期展示)金剛峯寺蔵 《聚芳》 昭和19年(1944)など 展示解説 学芸員によるフロアレクチャー:予約不要 2/9(日)2/11(火・祝)3/8(日)午前11時~正午 学芸員美術講座:2/15(土)講座室にて、午前11時~正午、定員30名、先着順 「光瑤が古画に学んだことー若冲を中心に」石上充代氏(学芸課長) ワークショップ 見えない人と見える人のおしゃべり鑑賞会 3/1(土)午後2~3時 定員 見えない人・見えにくい人:約5名、見える人:約5名 ※付添人の同伴も可能です。 館サイトより応募 館長美術講座:3/2(日)講堂にて、午後2~3時30分、定員250名、先着順 「日本画家はなぜインドをめざすのか」木下直之氏(館長) 記念講演会:3/9(日)講堂にて、午後2~3時30分、定員250名、先着順 「石崎光瑤 至高の花鳥画をもとめて -の生涯と画業-」 渡邊一美氏(南砺市立福光美術館学芸員・元副館長) ☆収蔵品展第1部「異国への眼差し」第2部「絢爛たる花鳥画」令和7年1/4(土)~4/6(日) |
所在地 | 〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-2 |
公共交通 | JR東海道線「草薙」駅下車 静鉄バス「県立美術館」行で約6分 静鉄「県立美術館・県立図書館・県立大学前」駅下車 徒歩約15分 JR東海道線「静岡」駅下車 南口からタクシーで約15分 バス13番乗り場(エクセルワードビル前)県立美術館線 で県立美術館下車 |
道路案内 | 東名高速「静岡IC」、「清水IC」から車で約20分 |
開館時間 | 午前10時~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日) 年末年始、その他展示換えのための休館あり |
入館料金 (常設時) | 一般・大学300円、高校生以下と70歳以上は無料 |
展示内容 | 「風景」を中心にしたコレクションだが、コレクション展も企画展に連動することが多い。彫刻専門のロダン館あり。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:webmaster@ns.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp 毎週土曜、日曜、祝日は託児室が利用できる。 (無料:午前10時~午後4時) 授乳室はいつでも利用できる(午前9時30分~午後5時) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2010/05/01 0:00:00 |