| 岡山県 |
|
70
/87ページ
|
| ゆめじきょうどびじゅつかんぶんかん | ジャンル |
| 夢二郷土美術館 分館(夢二生家・少年山荘) | 美術 歴史 |
| WEB | http://www.yumeji-art-museum.com/03_03.html |
| TEL | 0869-22-0622 |
| FAX |
| 企画展 | ☆生家記念館・少年山荘生家記念館・少年山荘企画展企画展 「更けし秋の夜」~12/14(日) 月曜(祝日の場合は翌日)夢二生誕日のため9/16(火)は開館、9/17(水)は休館 入館料金;大人600円 中高大学生250円 小学生200円 岡山県内の65歳以上は証明書提示で1割引 生家記念館では、子守歌の古謡を画賛に幼子の眠る姿を描いた枕屏風《ねたかねなんだか》(夢二生家では初公開)など、ふるさとをテーマに秋を感じられる夢二の作品を展示し、姉の名を書いた窓枠も残るこども時代の部屋も公開し、「重陽の節句」にちなんだ特別展示。 少年山荘では人生・デザイン・音楽をテーマに作品を展示し、写真や遺品を通して夢二の人となりをご紹介。「婦人グラフ」や秋のお月見をイメージしたうさぎの描かれた「セノオ楽譜〈月光〉」などデザイナーとしての夢二の作品をセノオ楽譜収録の音楽を聴きながら見る。 重陽の節句:10月下旬~11月中旬 重陽の節句を祝い、夢二が秋を描いた作品を特別展示し、庭では地元の方々がて育てた菊花 第15回「こども夢二新聞」作品展示:10/11(土)~10/26(日) 本館 第一展示室、夢二生家記念館 言葉の部屋 IPU・環太平洋大学ダンス部 公演“おもいびと-夢二、その抒情-”他 11/8(土)午前11時~30分 夢二生家前庭にて(雨天の場合 夢二生家記念館)※荒天時中止 当日は本館⇔夢二生家記念館・少年山荘をつなぐ黒の助バスの特別運行 |
| 所在地 | 〒701-4214 瀬戸内市邑久町本庄 |
| 公共交通 | JR赤穂線邑久駅下車、バスまたはタクシーで10分 JR岡山駅前より両備バスで西大寺バスセンター行約40分、 西大寺バスセンターより両備バスで北まわり牛窓行約15分、「夢二生家前」下車すぐ |
| 道路案内 | ブルーライン邑久ICより約3分、駐車場大型バス2台 乗用車10台 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
| 入館料金 (常設時) | 一般500円 中高大生250円 小学生200円 |
| 展示内容 | 約250年前に建てられ、夢二が16歳までを過ごした生家で、彼の部屋、茅葺の屋根も生前そのままに保存公開。 夢二の作品も展示、入口には有島生馬筆竹久夢二ここに生る」の碑。「少年山荘」は東京松原に夢二が自らデザインして建てたアトリエのある住居を夢二の次男不二彦氏の記憶と考証により復元。夢二生前の写真などを展示。 |
| 観覧時間 | 約40分 |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail: info@yumeji-art-museum.com |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2010/07/01 0:00:00 |