![]() |
大阪府 |
70
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さかいしはくぶつかん | ジャンル |
堺市博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/index.html |
TEL | 072-245-6201 |
FAX | 072-245-6263 |
企画展 | ☆企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」~9/7(日) 月曜休館(祝日は開館) 開館時間:一般200円 高大生100円 小中生50円 ※堺市在住・在学の小中学生は無料 ※堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書) 第1章 金で魅せる:堺に関係する「金」を利用した作品を紹介 草書漢詩屏風 藤沢南岳書 当館蔵 湊焼 将棋駒型香合 当館蔵 仁徳天皇大仙陵石郭之中ヨリ出シ甲冑之圖【市指定】 個人蔵(当館寄託) 金字一石五輪塔 文化財課蔵 金泥般若心経 法道寺蔵(当館寄託) 星曼荼羅図 高倉寺宝積院蔵【府指定】(当館寄託) 阿弥陀来迎像 超善寺蔵(当館寄託) 阿弥陀来迎像 当館蔵 第2章 黒を愛でる:水墨画や書作品において濃淡・色調などで多彩な表現が可能、黒漆や黒釉など様々な素材でも。 日根対山筆 山水図屏風 当館蔵 比田井天来筆 対聯 当館蔵 貫名菘翁筆 瀑布図 当館蔵 翠巌宗陀論悄峇ユ咦」 当館蔵 黒姫山古墳出土 冑【市指定】 堺市立みはら歴史博物館保管 湊焼黒楽 当館蔵 豊臣秀吉書状 当館蔵 絵入太閤記 当館蔵 こおどり面 当館蔵 第3章 黒と金の共演:黒色と金色が調和し、魅力を高めている作品を紹介 着物 さかい利晶の杜保管 仁徳天皇陵古墳 金銅装刀子 古墳時代 國學院大學博物館蔵 草花蒔絵螺鈿洋櫃 安土桃山時代 当館蔵 瀑布図 貫名菘翁(ぬきな すうおう)筆 江戸時代 桜菊桐蒔絵大棗 安土桃山時代 当館蔵 講演会:堺市博物館ホールにて、定員80人<事前申込必要・応募者多数の場合は抽選> 参加費:無料(ただし展示場内への入場は要観覧料) 申込方法:堺市電子申請システムもしくは往復ハガキで受付 仁徳天皇陵古墳の新知見2 8/23(土)午後2~4時30分 申込期間:7/24(木)~8/13(水)(必着) 「仁徳天皇陵古墳出土資料の考古学的検討」深澤太郎氏(國學院大學博物館教授) 「仁徳天皇陵古墳出土資料の科学的検討」渡邊緩子氏(日鉄テクノロジー株式会社文化財調査・研究室室長) 「仁徳天皇陵古墳前方部の石棺」十河良和氏(学芸員) ワークショップ:博物館ホールにて 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:(2)各回10人 /(3)各回15人 <事前申込必要・先着順> 申込方法:堺市電子申請システムのみ (2)金継ぎでアクセサリーを作ろう:8/17(日)<1>午後1~2時30分<2>午後3~4時30分 高城ちひろ氏(金継ぎラウンジ) 参加費:3000円 申込 ~8/12(火) (3)古代の文字を書いてみよう~私だけのウチワ作り~:8/30(土)<1>午後1~2時30分<2>午後3~4時30分 根來孝明氏(学芸員) 参加無料 申込期間:7/31(木)~8/26(火) 展示品解説 「企画展を楽しむツアー」8/10(日)9/6(土)午後2時~30分 学芸員 定員:各回20人程度<事前申込不要> ベビーデー:8/26(火)午前10時~正午、未就学児とその保護者対象 定員:10組程度<事前申込不要・当日先着順> |
所在地 | 〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 |
公共交通 | JR阪和線百舌鳥駅下車徒歩6分 南海高野線堺東駅、南海バス3番乗り場より堺市博物館前下車徒歩4分。 |
道路案内 | 駐車場は大仙公園駐車場を利用(有料) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時15分(入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日、土・日を除く祝日の翌日、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般200円 高大生100円 小中生50円 65歳以上無料(要証明)障害者とその介助者は無料 |
展示内容 | 常設展「堺-仁徳陵と自由都市-」は、4コーナーからなる。 「古墳・仁徳陵」では仁徳陵石室石棺の復元や仁徳陵の複製埴輪など、 「自由都市堺」では中世の町並み模型、 堺鉄砲(火縄銃)など、 「堺の産業・文化」で大和川筋図巻や堺緞通(じゅうたん)織機など、 「祈り・祭り」で 行基菩薩坐像の複製や ふとん太鼓など。 |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:hakugaku@city.sakai.osaka.jp ボランティアガイド有り |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2010/08/30 0:00:00 |