![]() |
兵庫県 |
69
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にしのみやしりつきょうどしりょうかん | ジャンル |
西宮市立郷土資料館 | 歴史 民俗 |
WEB | https://www.nishi.or.jp/bunka/rekishitobunkazai/ritsukyodoshiryokan/index.html |
TEL | 0798-33-1298 |
FAX | 0798-33-1799 |
企画展 | ☆第40回特別展示 「酒都(しゅと)西宮ものがたりー下り酒・酒造家とまちのあゆみー」9/13(土)~10/26(日) 月曜休館(祝日の場合も休館) 入館無料 西宮は、中世の記録『尺素往来(せきそおうらい)』に「旨酒」として取り上げられたように、はやうから主要な酒の産地であり、近代以降の行政・文化・教育の面に酒造家かちの支えがあった。“酒とともにあゆんできたまち”である。4月に西宮市制施行100周年を迎えるとともに、江戸積み下り酒をテーマとしたストーリー『「伊丹諸白」と「灘の生一本」ー下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷ー』の日本遺産認定5周年という節目の年を記念して、西宮地域のあゆみについて、「酒」をテーマに紹介。 展示解説:展示室集合、定員20名(先着順) 第1回:9/20(土)午後1時30分~(受付1時~) 第2回:10/25(土)10時30分~(受付10時~)いずれも1時間程度。 関連講座(全2回、要申込み)講座室(2階/エレベーターあり)にて、午後1時30分~3時(開場1時) 第1回:10/4(土)上原 康生氏(学芸員) 申込期間:9/16(火)0時~10/3(金)午後5時まで、先着50名。定員に達し次第、受付終了 第2回:10/18(土)大浦 和也 氏 (白鹿記念酒造博物館学芸員) 申込期間:9/16(火)0時~10/17(金)午後5時まで、先着50名。定員に達し次第、受付終了 上記申込方法:にしのみやスマート申請、館サイトより |
所在地 | 〒662-0944 西宮市川添町15-26 |
公共交通 | 阪神電鉄香櫨園駅下車南へ徒歩6分 JRさくら夙川駅下車南へ徒歩14分 阪急電鉄神戸線夙川駅南へ徒歩17分 阪神バス・阪急バス川東町下車すぐ |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 弥生時代からの市域の遺跡、南北朝時代から形成された西宮戎神社の門前町、江戸時代の宿駅としての本陣などの栄え、酒造業・廻船の港町の栄えなど。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) | 西宮市教育文化センターの中に、平和資料館・図書館とともにある。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2018/05/01 0:00:00 |