| 岐阜県 |
|
69
/104ページ
|
| かにきょうどれきしかん | ジャンル |
| 可児郷土歴史館 | 歴史 民俗 |
| WEB | https://www.city.kani.lg.jp/2486.htm |
| TEL | 0574-64-0211 |
| FAX | 0574-64-0211 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒509-0224 可児市久々利1644-1 |
| 公共交通 | JR可児駅・名鉄新可児駅から、東鉄バス「久々利」または「久々利太平」行き「久々利」停または「可児郷土館前」下車、徒歩5分 さつきバス久々利桜ケ丘線(火・木・土のみ運行)、久々利公民館前停下車、徒歩1分 |
| 道路案内 | 東海環状自動車道 可児・御嵩IC下車、「花フェスタ記念公園」を目指す |
| 開館時間 | 午前9時~午後4時30分 |
| 休館日 | 月曜日と祝日の翌日(連休の場合は翌日の1日のみ休館、土日は開館) 12/26~1/5 |
| 入館料金 (常設時) | 一般210円 高校生以下無料 |
| 展示内容 | 2000万年前後前、可児市一帯が湖だったころの動植物の化石・カニサイ、ヒラマキウマ、アネクテンスゾウ、カニオヤニラミなど。 可児市内の遺跡から出土した遺物:袈裟襷文銅鐸 、野中古墳出土三角縁神獣鏡、西寺山古墳出土壷形埴輪など。 大平、大萱古窯跡群で焼かれた志野焼、黄瀬戸、瀬戸黒、織部など「桃山茶陶」の名品。 仏教・神道関係文化財、農具などの民俗資料。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 敷地は江戸時代の旗本千村氏の屋敷跡で、遺構を利用して建築。 移築した江戸末期の民家に、明治から近現代までの民俗資料を展示。 |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2025/06/08 0:00:00 |