| 岐阜県 | 
| 
67      
/104ページ
 | 
| せかいたんすいぎょえんすいぞくかんあくあととぎふ | ジャンル | 
| 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ | 科学・産業(水族館) | 
| WEB | https://aquatotto.com/ | 
| TEL | 0586-89-8200 | 
| FAX | 0586-89-8201 | 
| 企画展 | ☆企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」~12/7(日) 会期中無休 入館料金:午前9時30分~午後5時(土日祝は6時まで、入館は閉館1時間前まで) 入館料金:大人1780円 中高生1400円 小学生900円 幼児(3歳以上)500円 障がい者手帳などを所持者と付添者1名が半額 65歳以上1600円(要年齢証明) 身近な生き物から世界各地の生き物まで、博士と一緒に毒を持つ危険生物を見て学ぶ。生き物や毒について漫画形式でも紹介し、毒生物をたくさん収集している毒の館で、パーティーに参加した毒博士と助手が、さまざまな出来事に遭遇するというストーリーで紹介。 陸にひそむ毒生物~毒で身を守る~ 外敵に襲われると、体表から毒液を勢いよく噴き出すファイヤーサラマンダーや、 皮膚から乳状の毒液を出すジュウジメドクアマガエル、 牙から神経毒を注入し、噛まれると激しい痛みと腫れ、吐き気などを引き起こすアメリカドクトカゲなど 海にひそむ毒生物~触ると危険、食べると危険~ 刺胞毒が強く、刺されると激しい痛みを感じるアカクラゲや、 背ビレなどに毒棘があるハオコゼやハナミノカサゴ、 体内に毒を蓄積するアオブダイなど 身近な毒生物~岐阜県にもこんな毒生物が~ 農作業中にかまれる事例があり、年間3000例ほどの被害が発生しているニホンマムシや、 口の奥にある毒牙に獲物をとるための血液毒があるヤマカガシ、 海外から輸入された荷物などについて日本に侵入したと考えられるセアカゴケグモの標本など 関連イベント『ドキドキ毒生物さがし!』 毒生物のおもちゃを釣ったり捕まえたり、海や森の毒生物さがしに挑戦 8/18~8/29の平日 午前10時~午後3時 館内1階 多目的ホールにて  | 
| 所在地 | 〒501-6021 各務原市川島笠田1453  | 
| 公共交通 | 名鉄各務原市役所前駅、新那加駅、JR那加駅から各務原ふれあいバス川島線で「河川環境楽園」下車  JR尾張一宮駅、名鉄一宮駅から名鉄バス「川島」行きで「松倉口」で下車し、各務原ふれあいバスに乗り継ぎ「河川環境楽園」下車  | 
| 道路案内 | 岐阜市内から車でR21経由30分  名古屋市内からR22で60分  東海北陸自動車道「川島PA・ハイウェイオアシス」徒歩1分  | 
| 開館時間 | 平日 	9:30~17:00(最終入館は16:00 土日祝日 9:30~18:00(最終入館は17:00  | 
| 休館日 | 無休(但し、年に数回、公園全体が休む日あり) | 
| 入館料金 (常設時)  | 大人1780円、中高生1400円、小学生900円、3歳以上500円 | 
| 展示内容 | 長良川の源流から河口までと、世界の川の自然環境を再現し、 魚類、両生類、は虫類等様々な生物を展示  | 
| 観覧時間 | 1時間 | 
| その他 (販売・友の会等)  | ミュージアムショップあり。年間パスポート大人3000円  ここの構成は「河川環境楽園」の中に「オアシスパーク」があり(他に自然共生研究センター、河の森、木曽川水園、自然発見館、等が含まれる)、「オアシスパーク」の中に「岐阜県世界淡水魚園水族館」がある(他に観覧車、レストラン、売店、ゲームセンター、屋台村、芝生広場、等が含まれる) という風になっています。  | 
| 報告者: Yhiro/山本浩稔 | 
| 更新日: 2025/09/23 0:00:00 |