京都府
66 /168ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
きょうとこくりつはくぶつかん   ジャンル
京都国立博物館   美術・歴史  
WEB http://www.kyohaku.go.jp  
TEL 075-541-1151  
FAX 075-531-0263  
企画展 ☆特集展示「新時代の山城鍛冶ー三品派と堀川派-」1/2(木)~3/23(日)
      平成知新館1F-4・6

 慶長年間(1596~1615)を境に、それ以前に作られた刀剣を「古刀」、それ以降を「新刀」と呼ぶ。新刀は戦乱で荒廃した京都が復興する過程で生まれ、その後全国へと展開し、鎌倉時代に次ぐ刀剣の黄金期を迎えた。本展では新刀期の山城(京)鍛冶の双璧をなす三品派と堀川派の名品を紹介。
三品派(1F-4展示室)
 太刀 銘 (菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 正保三年十二月吉日
京都・八坂神社
 刀 銘 上野守吉国/万治三年八月日 大阪・天野山金剛寺 
 脇差 銘 河内守国助
 重美 太刀 銘 幡枝八幡宮藤原国広造/慶長四年八月彼岸 京都・幡枝八幡宮
 重美 太刀 銘 平安城住国路作/慶長拾七暦十月廿二日 京都・下御霊神社
 短刀 銘 出羽大掾藤原国路/元和五年十二月日 など

関連土曜講座:2/1(土)午後1時30分~3時
「新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」末兼 俊彦氏(主任研究員)


☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡」4/19(土)~6/15(日) 
所在地605-0931
京都市東山区茶屋町527
公共交通 京阪電鉄七条駅から徒歩7分
JR/近鉄京都駅から市バスD2乗り場より206,208系統、D2乗り場より100系統で博物館・三十三間堂前下車 
道路案内  
開館時間 午前9時30分から午後5時まで 
(特別展覧会開催中は6時まで、特別展開催中の金曜日は午後8時まで、
 入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、12/25~1/1 
入館料金
(常設時) 
大人500円 高大生250円
 障害者手帳をお持ちの方、70歳以上は無料

 中学生以下無
 毎月第2・4土曜日と敬老の日、国際博物館の日(5/18)は無料 
展示内容 京都を中心にした社寺からの寄託品が多い。仏教美術、中国工芸が多く集められている。展示は随時変わる。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織有り、ミュージアムショップ、喫茶店あり。
E-mail:welcome@kyohaku.go.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/07/29 0:00:00