京都府
66 /167ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
きょうとこくりつはくぶつかん   ジャンル
京都国立博物館   美術・歴史  
WEB http://www.kyohaku.go.jp  
TEL 075-541-1151  
FAX 075-531-0263  
企画展 ☆「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」前期:~10/19(日)
                  後期:10/21(火)~11/16(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    開館時間:午前9時~午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下無料
      障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
    *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
    被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、
    小児慢性特定疾病医療受給者証
   京都国立近代美術館・京都府京都文化博物館・京都市京セラ美術館・当館の対象展覧会観覧者に、
   他の3館での観覧料の相互割引を実施

 古来日本は、仏教の先進国の中国から多くの文物を舶載した。平安時代後期から鎌倉時代をにもたらされた宋元仏画は、中国の絵画史上でも特筆される、きわめて高い水準を持ち、寺院で祀られたほか、絵師の手本となるなど、日本文化に長く深く浸透した。本展では、国内に所蔵される宋元仏画をあつめ、制作された当地の文脈に照らし、それぞれの特色を紹介。複雑かつ多彩な宋元仏画を紐解き、この絵画群を伝えてきた日本文化の国際性や包容力、多様性をあらためて見直す。
    国宝 孔雀明王像 京都・仁和寺<前期展示>
  第1章 宋元文化と日本
    国宝 秋景冬景山水図 伝徽宗筆 京都・金地院<前期展示>
  第2章 大陸への求法─教えをつなぐ祖師の姿
    国宝 無準師範像 自賛 京都・東福寺<後期展示>
  第3章 宋代仏画の諸相─宮廷と地域社会
    国宝 阿弥陀三尊像 普悦筆 京都・清浄華院<後期展示>
  第4章 牧谿と禅林絵画
    国宝 観音猿鶴図 牧谿筆 京都・大徳寺<後期展示>
  第5章 高麗仏画と宋元時代
    重文 弥勒下生変相図 李晟筆 京都・妙満寺<前期展示>
  トピックI 中国受容と仏像
    重文 如意輪観音坐像 京都・透玄寺 <通期展示>
  第6章 仏画の周縁─道教・マニ教とのあわい
    摩尼誕生図 九州国立博物館 <前期展示>
  トピックII 経絵の世界
    紺紙金銀字華厳経<通期展示>
  第7章 日本美術と宋元仏画
    重文 枯木猿猴図 長谷川等伯筆 京都・龍泉庵<後期展示>

記念講演会:午前1時30分~3時
9/27(土)「幻視と示現ー宋元仏画の視覚表象ー」井手 誠之輔氏(九州大学 名誉教授)
10/11(土)「戦国武将と宋元画」羽田 聡氏(企画室長兼美術室長)
10/25(土)「ちょう然請来の仏典とその影響」上杉 智英氏(主任研究員)
11/8(土)「宋元の道釈人物画ー境界をうつろう聖者ー」森橋 なつみ(京都国立博物館 研究員)
 館サイトより要申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)





☆特別展「北野天神」令和8年4/18(土)~6/14(日) 
所在地605-0931
京都市東山区茶屋町527
公共交通 京阪電鉄七条駅から徒歩7分
JR/近鉄京都駅から市バスD2乗り場より206,208系統、D2乗り場より100系統で博物館・三十三間堂前下車 
道路案内  
開館時間 午前9時30分から午後5時まで 
(特別展覧会開催中は6時まで、特別展開催中の金曜日は午後8時まで、
 入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、12/25~1/1 
入館料金
(常設時) 
大人500円 高大生250円
 障害者手帳をお持ちの方、70歳以上は無料

 中学生以下無
 毎月第2・4土曜日と敬老の日、国際博物館の日(5/18)は無料 
展示内容 京都を中心にした社寺からの寄託品が多い。仏教美術、中国工芸が多く集められている。展示は随時変わる。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織有り、ミュージアムショップ、喫茶店あり。
E-mail:welcome@kyohaku.go.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/07/29 0:00:00