![]() |
京都府 |
66
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうとこくりつはくぶつかん | ジャンル |
京都国立博物館 | 美術・歴史 |
WEB | http://www.kyohaku.go.jp |
TEL | 075-541-1151 |
FAX | 075-531-0263 |
企画展 | ☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」前期:4/19(土)~5/18(日) 後期:5/20(火)~6/15(日) 月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館 開館時間:午前9時~午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下、障害者手帳等を提示者と介護者1名は無料 相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き 奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」 大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」 大阪・関西万博の開催を記念して、交流をテーマに、日本美術の歴史を振り返る。 日本列島で海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出された。いわば「日本」の「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた。本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、約200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿る。 国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺 プロローグ 万国博覧会と日本美術 I 世界に見られた日本美術 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館<前期> 富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 和泉市久保惣記念美術館<後期> II 世界に見せたかった日本美術 Histoire de l’Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編 第1部 東アジアの日本の美術 I 往来がもたらす技と美 三彩明器 伝洛陽北邙山出土 II 教えをもとめて 国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 京都・仁和寺 III 唐物―中国への憧れ 国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二 京都・高山寺 <巻替あり> トピック 誤解 改造 MOTTAINAI 重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚古墳出土 東博 変形神人車馬画像鏡 出土地不明 京博 第2部 世界と出会う、日本の美術 I 地球規模の荒波 重文 鳥獣文様綴織陣羽織 豊臣秀吉所用 京都・高台寺 <4/19~5/11展示> II グローバル時代のローカル製品 花唐草蒔絵螺鈿交椅 京博 III 技術移植と知的好奇心 二十四孝図巻 乾巻 土佐光祐ほか筆 IV 新・中国への憧れ 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺 など エピローグ 異文化を越えるのは、誰? 記念講演会:午後1時30分〜3時、館サイトより申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了) 5/17(土)「交流のるつぼに滾る金蒔絵ー輸出漆器のおはなしー」永島 明子氏(列品管理室長) 5/24(土)「江戸時代の異文化交流ー新出の「二十四孝図巻」を中心にー」福士 雄也氏(保存修理指導室長) 5/31(土)「往来がもたらす技と美ー先史から古代の日本と東アジアの交流ー」石田 由紀子氏(考古室長) ☆「宋元仏画ー蒼海を越えたほとけたち」9/20(土)~11/16(日) ☆特別展「北野天神」令和8年4/18(土)~6/14(日) |
所在地 | 〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 |
公共交通 | 京阪電鉄七条駅から徒歩7分 JR/近鉄京都駅から市バスD2乗り場より206,208系統、D2乗り場より100系統で博物館・三十三間堂前下車 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで (特別展覧会開催中は6時まで、特別展開催中の金曜日は午後8時まで、 入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、12/25~1/1 |
入館料金 (常設時) | 大人500円 高大生250円 障害者手帳をお持ちの方、70歳以上は無料 中学生以下無 毎月第2・4土曜日と敬老の日、国際博物館の日(5/18)は無料 |
展示内容 | 京都を中心にした社寺からの寄託品が多い。仏教美術、中国工芸が多く集められている。展示は随時変わる。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会組織有り、ミュージアムショップ、喫茶店あり。 E-mail:welcome@kyohaku.go.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2009/07/29 0:00:00 |