![]() |
広島県 |
64
/80ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しもせびじゅつかん | ジャンル |
下瀬美術館 | 美術 |
WEB | https://simose-museum.jp/ |
TEL | 0827-94-4000 |
FAX |
企画展 | ☆「周辺・開発・状況ー現代美術の事情と地勢ー」4/26(土)~7/21(月・祝) 月曜日(祝日は開館) 一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料 下瀬美術館の建築が、2024年に<ベルサイユ賞>にて「世界で最も美しい美術館」に輝いた記念として開催。2014年に「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂 茂による、広島県大竹市の海岸線と平行にエントランス棟、企画展示棟、管理棟が並び建つ建物を長さ 190m、高さ 8.5m の「ミラーガラス・スクリーン」で一体化し、建築の存在が瀬戸内の風景に溶け込み、美しい景観を形成。 今回チーフキュレーターの齋藤恵汰が、このミラーガラス・スクリーンによる美術館と周辺環境の一体化から思考を開始し、広島県と瀬戸内海の関係や、日本と東アジアの関係を再考するヒントになるのではないかと考えた。周辺に存在する出来事や開発の現場、あるいはある状況に接した際に私たちに与えられる効果のことを「環境」と表現し、それぞれ 1980 年〜2000 年生まれの9名のアーティストが美術館のフロンティアで、そこから生じる出来事や現場や状況に対してどのような作品を発表するのか。 遠藤薫、金理有、久木田大地、鈴木操、MADARA MANJI(日本) オミョウ・チョウ(Omyo Cho)(韓国) ジェン・テンイ(鄭天依)(中国) ムハマド・ゲルリ(MuhamadGerly)(インドネシア) ソー・ユ・ノウェ(Soe Yu Nwe) (ミャンマー) |
所在地 | 〒739-0622 大竹市晴海2-10-50 |
公共交通 | JR大竹駅または玖波駅から こいこいバス約20分「ゆめタウン」下車徒歩約5分 JR大竹駅 東口からシャトルバス(基本、土日祝とGW期間、約1時間に1本、館サイト参照) |
道路案内 | 大竹ICから車で5分「晴海臨海公園」隣接 無料駐車場 一般 73台(身障者用駐車場2台含む)・大型バス駐車場 2台 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)年末年始、展示替え期間 |
入館料金 (常設時) | 一般2000円 高大生1000円 大竹市民1500円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料 |
展示内容 | 丸井産業株式会社の創業60周年を機に令和5)年3月に開館下瀬ゆみ子が先代の創業者・下瀬福衛と下瀬静子から受け継ぎながら形成してきた国内外の美術工芸品のコレクションを収集、保存、調査研究。 水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 宿泊施設SIMOSE ART GARDEN VILLAの一角にある。 森のヴィラ、水辺のヴィラ、フレンチレストラン、ミュージアムショップ、望洋テラス、エミール・ガレの庭 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/04/30 0:00:00 |