兵庫県
63 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
あかししりつぶんかはくぶつかん   ジャンル
明石市立文化博物館   美術 歴史 民俗 科学・産業  
WEB http://www.akashibunpaku.com/  
TEL 078-918-5400  
FAX 078-918-5409  
企画展 ☆企画展「明石藩の世界13 明石で華ひらく知と美の世界
         ー蛻巌・崋山が遺したものー」~11/3(日・祝)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
         65歳以上は半額。
       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID提示者
         と介護者1名は半額。

 江戸時代中期における屈指の漢詩人・梁田蛻巌(やなだぜいがん)は後半生を明石藩に仕える儒者として暮らした。蛻巌は、幕府の儒官であった新井白石や室鳩巣らとも交流があった。
 三河国(現愛知県)田原藩士として江戸で暮らした渡辺崋山は、江戸詰めの明石藩士たちと絵画サロンを通じて盛んに交流した。本展では、梁田蛻巌の遺した漢詩や碑文から、当時の明石のすがたや周囲の人々との交流を、また、渡辺崋山と弟子の椿椿山の絵画や文献資料から、崋山たちと明石藩主・藩士との関係について紹介。

講演会:2階大会議室にて、午後1時30分~3時、定員80名(館サイトの申込フォームで要申込)
(1)9/27(土)「梁田蛻巌と明石の人びと」
       石橋 知之氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター学術研究員)
(2)9/28(日)「明石藩の絵画について」橋本 寛子氏(神戸女学院大学等兼任講師)
(3)10/4(土)「明石の地球儀とその原図についてー明石と津山をつなぐ蘭学の糸ー」
       小島 徹氏(津山洋学資料館館長)

はじめての古文書講座:10/26(日)2階大会議室にて、午後1時30分~3時
 学芸員、定員60名(館サイトの申込フォームで要申込)

展示解説:土曜日(9/27、10/4を除く)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分、 申込不要 
所在地673-0846
明石市上ノ丸2-13-1
公共交通 JR/山陽電鉄明石駅北へ徒歩5分 
道路案内 第2神明大蔵谷出口より南西へ10分
第2神明伊川谷出口より南へ10分
駐車場は1時間につき100円、1日上限1000円、大型バスは事前に要問合 
開館時間 午前9時30分~午後6時30分(但し入館は午後5時まで) 
休館日 月曜日(祝休日及び特別展開催中を除く)年末年始(12/29~1/3) 
入館料金
(常設時) 
一般200円 高大生150円 小中生100円 65歳以上100円(要年齢証明)障害者半額(障害者手帳、療育手帳等を提示) 
展示内容 「人々のくらしと自然環境」をテーマに、明石原人、アカシゾウ、明石の焼き物、明石の漁業などを重点的に展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2011/02/28 0:00:00