大阪府
63 /181ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
さんのうびじゅつかん   ジャンル
山王美術館   美術  
WEB https://www.hotelmonterey.co.jp/sannomuseum/  
TEL 06-6942-1117  
FAX 06-6942-8700  
企画展 ☆山王美術館コレクションでつづる「エコール・ド・パリ展」3/1(土)~7/31(木)
      火・水曜休館(ただし、4/29,5/6は開館)
      入館料金:一般1300円 高大生800円 中学生以下500円
            *中学生以下、保護者同伴に限り2名まで無料

 20世紀はじめ、「芸術の都・パリ」には、世界各地から多くの若き芸術家が集い、モンマルトルの「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」や、モンパルナスの「ラ・リューシュ(蜂の巣)」などアトリエ集合住宅に集住し、交流を深めながら制作に励み、のちに「エコール・ド・パリ」と呼ばれた。多くは、フランス国外からパリへと渡り、モンパルナスを中心に集まった画家・彫刻家たちで、ロシアのシャガール、スーティン、イタリアのモディリアーニ、ブルガリアのパスキン、ポーランドのキスリング、日本の藤田嗣治、さらにフランス人のユトリロやローランサンらが代表的な画家とされるが、特定の流派や美術運動ののもと制作にあたったわけではない。しかし新たな芸術様式や理論に刺激をうけ、ときにはアフリカをはじめとする原始美術をも着想源としつつ、それぞれが母国の伝統や民族性に根ざした独自の表現を探究した。1920年代に最盛期をむかえ、第二次世界大戦により実質的な終焉を迎えるエコール・ド・パリの画家たちの作品を展示。
  マリー・ローランサン《少女たち》1929年
   《真珠で装うエヴァリン》1936年
   《サン=リュスティック通り(モンマルトル)》1919年頃
   《雪のサン=リュスティック通り(冬のサクレクール)》1940年頃
  アメデオ・モディリアーニ《ほくろのある女性》1906-1907年頃
  ジュール・パスキン《コートのマリネット》1927年
   《横たわる裸婦》1929年
  藤田嗣治《横たわる裸婦》1927年
   《椅子に座る婦人像(マルト・バデール)》1925年
   《二人の女性と船員》1932年
 モイーズ・キスリング《路上の女性》1916年
   《ドリー》1933年
   《庭園の裸婦》1947年
山王美術館コレクションから
 横山大観《煙寺晩鐘図》1929年
 川端龍子《花王図》
西洋へと渡った日本画家の作品
 安井曽太郎《横たわる裸婦》1912年
 小出楢重《窓》1922年 
所在地540-0001
大阪市中央区大阪市中央区城見2-2-27 (ホテルモントレ ラ・スール大阪敷地内)
公共交通 京阪電鉄京橋駅片町口、JR京橋駅西口からOBP連絡通路(プロムナード)を突き当たり左へ、徒歩5分、エレベータを1階に。
JR京橋駅南口から南へ、川を渡り徒歩5分。
大阪メトロ長堀鶴見緑地線、大阪ビジネスパーク駅4番出口から東へ徒歩10分 
道路案内 阪神高速13号東大阪線・西行き(上り)『森之宮』出口 ⇒『法円坂』交差点を右折
⇒『馬場町』交差点を右折 ⇒『森ノ宮駅前』交差点を左折して玉造筋を直進 ⇒突き当りを左折
美術館専用駐車場は無し、 ホテルモントレ ラ・スール大阪の駐車場を利用のこと(優待なし) 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで) 
休館日 火水曜日(祝日は開館)年末年始(12/29~1/2)展示入替期間 
入館料金
(常設時) 
一般1300円 高大生800円 
中学生以下 500円(保護者(18歳以上)同伴に限り2名までは無料)
障がい者手帳を提示の方は本人と同伴者1名が一般料金より300円引き 
展示内容 近代の西洋絵画・日本洋画・日本画・陶磁器・彫刻と多岐にわたり、そのいずれもが「ここでしか会うことのできない芸術作品」である600点におよぶコレクションを、展覧会に応じ公開。 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2022/08/28 0:00:00