広島県
62 /80ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ゆもとこういちきねんにほんようかいはくぶつかん   ジャンル
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)   民俗  
WEB https://miyoshi-mononoke.jp/  
TEL 0824-69-0111  
FAX 0824-69-0112  
企画展 ☆夏と秋の特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」【前期】~9/2(火)
        【後期】9/4(木)~11/18(火) ※前期・後期で大幅な展示替えあり
   水曜休館(祝日は開館、翌日休館)
   入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生400円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健 身体障害者手帳、
         療育手帳、精神障害者保健手帳等の交付を受けた者と介助者1名無料 

 江戸・明治に役者絵・美人画・風景画など、数々の名作を残した浮世絵。浮世絵師たちはこぞって筆をとり、英雄と対決する大迫力の酒呑童子や九尾の狐、背筋も凍る恐ろしい幽霊など、妖怪を多種多彩に表現した。本展は妖怪づくしの浮世絵展!どうぞお見逃しのなきよう、ご覧くださいませ。葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年など、当代の人気絵師が描いた妖怪浮世絵の傑作を多数展示。浮世絵師たちが彩った江戸の妖怪ブームをたどる。

葛飾北斎「百物語 さらやしき」 江戸時代後期 中判錦絵【前期 ~9/2展示】
歌川国芳「浅倉当吾亡霊図」 嘉永4(1851)年 大判錦絵3枚続【前期 ~9/2展示】
月岡芳年「新形三十六怪撰 源頼光土蜘蛛を切る図」 明治25(1892)年 大判錦絵【前期 ~9/2展示】
歌川芳藤「髪切の奇談」 慶応4(1868)年 大判錦絵2枚続【後期 9/4~11/18展示】

もののけサロントーク:10/11(土)午後1時30分~2時30分
 植田千佳穗氏(館長)交流館 平太郎サロンにて、定員:40名 ※申込不要、先着順

もののけギャラリートーク ※毎月第3土曜日(7/19、8/16、9/20、10/18、11/15)
 午後1時30分~2時30分 定員:各回先着10名 学芸員が企画展示室で 
所在地728-0021
三次市三次町1691-4
公共交通 JR三次駅から徒歩30分、車で5分 
道路案内 福山から山陽道~尾道自動車道経由約1時間15分
    山陰道~松江自動車道経由約1時間20分 
開館時間 午前9時30分~午後5時 
休館日 水曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) 
入館料金
(常設時) 
一般600円 高大生400円 小中生200円
 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健手帳等の交付を受けた者と介助者1名無料 
展示内容 《稲生物怪録(いのうもののけろく)》の舞台となった地で、日本屈指の妖怪コレクターである湯本豪一(ゆもとこういち)氏のコレクションの寄贈を受け、日本の妖怪に関連する資料を展示し、生活のなかで妖怪たちがどのように捉えられ、表現されてきたかを系統的に紹介。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
年間入館券(有効期限:1年間) 3,000円 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2020/02/29 0:00:00