![]() |
兵庫県 |
59
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あまがさきしりつれきしはくぶつかん | ジャンル |
尼崎市立歴史博物館 | 歴史 民俗 |
WEB | http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/index.html |
TEL | 06-6489-9801 |
FAX | 06-6489-9801 |
企画展 | ☆第13回企画展「尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)」1/11(土)~3/30(日) 月曜日(祝日の場合は翌日) 入館無料 尼崎に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災から30年をむかえ、尼崎に被害をもたらした地震、風水害、かんばつなどの自然災害の歴史を館蔵資料や写真等により紹介し、尼崎市内に所在する自然災害伝承碑についても紹介。 聞書諸国並大阪大地震つなみ(嘉永7年(1854)の安政南海地震での津波被害を報じる瓦版) 仮設住宅北城内案内板(阪神・淡路大震災時に建設された仮設住宅の案内板)など 水曜歴史講座:3/12(水)午後2~4時、3階 講座室にて 「阪神・淡路大震災と歴史資料-災害の経験を通じて考えたこと」 辻川敦氏(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス) 定員80人、申込不要、当日直接会場へ(先着順)、受講無料 ギャラリー・トーク:担当学芸員による:3階 企画展示室にて、定員20人、申込不要 1/12(日)2/1(土)2/23(日)3/9(日)3/29(土)午後2~3時 |
所在地 | 〒660-0825 尼崎市南城内10番地の2 |
公共交通 | 阪神大物駅または尼崎駅より徒歩 |
道路案内 | 玉江橋線開明橋交差点から東へ約500m、隣接する市立場内駐車場(有料)を利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時30分(入館は5時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | |
展示内容 | 「掘り出された尼崎の歴史」「尼崎城と城下町」「工都尼崎のあゆみ」 「ちょっと昔のくらしの道具」「ALWAYS三丁目の夕日64ロケ小道具」「建築家村野藤吾と尼崎」 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 尼崎市立高等女学校、城内中学校の校舎を利用。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2023/09/04 0:00:00 |